Window8/7/Vista/XPの操作・起動を最高速化する方法(メモリRAMディスク化)

知っている人は知っているかもしれませんが、WindowsXP/Vista/7/8で操作・起動が遅い、ブラウザやインターネット速度が重い場合に、圧倒的にWindowsを高速化する方法があります。
XPはVistaより速く、Vistaは7より速く、7は8より速く、8は更に速くなります。やるかやらないかで雲泥の差があります。
それがメモリの「RAMDISK化」(ラムディスク化)です。
読み込みが遅いハードディスクに全て頼るのではなく、一番重い部分をメモリという処理の速いパーツにやらせる方法です。
昔は「Gavotte Ramdisk」でRAMDISKを作成して、ブラウザなどの操作が鈍重なソフトを「Rapid Environment Editor」でテンポラリファイルを移動させていましたが、今は1つでできる便利なソフトがあるようです。
電机本舗さんのRAMDISK化フリー無料ソフトの「RAMDA」(ラムダ)です↓
http://dnki.sakura.ne.jp/rsh/rsh_ramda/start.html
こちらに名前とメールアドレスを登録することで、折り返し届くメールのリンクからダウンロードできます。
有償版もあります。↓
http://www.dnki.co.jp/content/view/144/1/
折り返し送られてきたメールのダウンロードリンクをクリックしてインストールします。
Windows8の人でスタートボタンをまだ戻していない人は、先にこれ↓がないと操作しにくいと思うので戻しておくことをオススメします。↓
Windows8のデスクトップ画面にスタートボタンを復活させる方法
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1555.html
デスクトップの左下のスタートボタン→プログラム→RAMDA→RAMDACntlをクリックします。

ドライブに好きなアルファベットを指定し(例:ここではZを推奨します)、MB(サイズ)を区切ります。
※にあなたのパソコンのメモリサイズが書いてあります。
そこまで大きく区切らなくてもいいですが、少なすぎてもダメです。最低でも400MB以上はあった方がいいと思います。
空き実メモリが
1000MB(1GB)なら256MB
2000MB(2GB)なら512MB
3000MB(3GB)なら1024MB(1GB)
4000MB(4GB)以上なら1024MB(1GB)か、2048MB(2GB)
は欲しいところです。(32bitのOSパソコンではメモリは4GBまで、64bitのOSパソコンではメモリ16GB上限~それ以上まで認識します)
私は12000MB(12GB)ありましたが、とりあえず2000MB(2GB)で切りました。(あとで変更可能)
正直、使用量を考えれば512MB~1GBくらいでも大丈夫です。
「ハードディスクとして認識」「TEMPフォルダ作成」をチェック。
フォーマット形式「NTFS」。
RAM-DISKの自動保存・リロードを「リカバリ」「バックアップ」にチェック(これは後々データが詰まってくると重くなるので、RAMディスク化したメモリが2GB未満で余裕のない方はチェックしない方がいいです。後からでも変更はできます。)、「PC終了時のみ」を選択。(ここはご自由で構いません)
右下の「設定/終了」をクリックして再起動させます。
再起動すると、コンピュータにRAMD-DRIVE(ラムドライブ)というドライブができています。
中身に、SyncとTEMPというフォルダができています。
Syncは不揮発性(ふきはつせい)フォルダで、毎回データが保存されます。
TEMPは揮発性(きはつせい)フォルダで、毎回データが保存されずにクリアされます。
基本的には「TEMP」フォルダのみ使います。Windowsのハードディスクでは無駄なデータが毎回保存される故に速度が遅くなるので、速度を高速化するためには毎回データクリアする揮発性でなくてはいけません。

ここから1つずつ設定していきます。
再び、デスクトップの左下のスタートボタン→プログラム→RAMDA→RAMDACntlをクリックして開き、「特別機能」をクリックします。

○Windowsの高速化
「TEMPフォルダ」のタブで、全て「RAM-DISKに変更」を押して「設定」を押します。

ここからは、お使いになっているブラウザ(IEやFirefoxやChromeなど)に応じてのキャッシュを移動させて高速化する設定をします。
キャッシュとは、サイトを見る際にパソコン側に作成されるデータのようなものだと思ってください。これが作成されまくるせいで容量を食い、動画サイトやSNSを見ていてブラウザ起動・操作が重くなる原因になります。それを処理速度の速いメモリに移すことで、サクサク動くようになります。
●Internet Explorer(インターネットエクスプローラー:IE)の場合の高速化
「IE高速化」のタブで、全て「RAM-DISKに変更」を押して「設定」を押します。

ブラウザはIEしか使ってないという方は、「設定」して「閉じる」、「適用」して「設定/終了」で、再起動で構いません。
●Firefoxの場合の高速化
※「ブラウザはFirefoxしか使っていない」という方も、上のIEの高速化設定のみはやっておいた方がいいです。IEは使わなくてもバックグランドで動いている上、アップデート等でも使います。

ブラウザをFirefoxを使っている方は、少し操作が異なります。
まず、Firefoxを起動し、上の「ツール」から「オプション」。「プライバシー」のタブ→「Firefoxの終了時に履歴を消去する」のチェックを外します。
先にこれをしないと、FirefoxのキャッシュフォルダがRAMDISK内に作成されません。

URLに about:config と入れます。

「動作保証外の対象になります!」のメッセージが出ますが、「最新の注意を払って使用する」をクリックします。
検索に browser.cache.disk.parent_directory と入れてエンターを押します。

値の変更で、文字列に Z:\TEMP\FireFox と入れます。(例としてZですが、RAMDISKを作成したドライブのアルファベットを入れてください。)

もし browser.cache.disk.parent_directory がない場合は適当な空白にカーソル移動し、マウス右ボタンを押し新規作成。文字列を選択して新しい項目として browser.cache.disk.parent_directory を作ればいいです。

文字列には Z:\TEMP\FireFox と入れます。(例としてZですが、RAMDISKを作成したドライブのアルファベットを入れてください。)
このようにRAMDISK内に、Firefoxのフォルダ、その中にFirefoxのキャッシュフォルダが作成されます。

●Chromeの場合の高速化
※「ブラウザはChromeしか使っていない」という方も、IEの高速化設定のみはやっておいた方がいいです。IEは使わなくてもバックグランドで動いている上、アップデート等でも使います。
「RAM-DISKに変更」を押して「設定」を押します。

…各ブラウザの高速化設定はこれで終了です。
○物理メモリの確保
更に高度な設定として、RAMDACntlをクリックして開き、「高度な設定」のタブから、「物理メモリ」を選択し、「適用」させ、「設定/終了」させることで一番高速なモードになります。
32bitOSの場合は最大140MBのメモリ確保
64bitOSの場合はメモリ容量に余裕があれば4GB以上の確保ができます。

ここまで行えば、体感としても起動・操作において相当に速くなったことが実感できると思います。
GIMPのキャッシュをRAMDISKに設定して高速化する方法
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1560.html
Windows8のアカウント個人情報を削除して情報流出防止、アプリを無効化して高速化する方法
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1559.html
Windows8を新規クリーンインストールする手順
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1552.html
Windows8を1200円で手に入れる方法!【最安価比較まとめ】
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1549.html" target="_blank" title="http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1549.html">http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1549.html
メモリRAMディスクをリセットしてPC高速化・軽くする方法
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1788.html
- 関連記事
-
- GIMPを高速化する方法!(キャッシュをRAMDISKに設定) (2013/01/13)
- Windows8のアカウント個人情報を削除して情報流出防止、アプリを無効化して高速化する方法 (2013/01/13)
- Window8/7/Vista/XPの操作・起動を最高速化する方法(メモリRAMディスク化) (2013/01/13)
- Windows8のデスクトップ画面にスタートボタンを復活させる方法 (2013/01/12)
- Windows8を新規クリーンインストールする手順 (2013/01/11)
スポンサーサイト

コメントの投稿
No title
Firefox のキャッシュ関係の設定は Configuration Mania を使用すれば簡単に可能
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/configuration-mania-4420/
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/configuration-mania-4420/