fc2ブログ

【最安価比較】自力でセコム!防犯・介護見守り!防犯カメラFS-IPC100の設定方法!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

空き巣(泥棒)に入られて、全財産盗まれてから3ヶ月経ちました。
ただでさえ年収200万切る状況で要介護の障がい者の祖父と父がいる我が家から、更に全てのお金を盗むという本気で許されないことをした犯人が一刻も早く逮捕される日を願ってやみません。

警察から「とりあえず防犯対策しておいた方がいい」と言われ、ライト、ブザー、ドアロック、全て設置しました。↓
ガチで空き巣(泥棒)の被害に遭った俺の最強の防犯対策!(防犯グッズ安価比較)
【防犯!第1回:光での防犯】安価で最低限の防犯グッズ比較!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1049.html
【防犯!第2回:時間での防犯】安価で最低限の防犯グッズ比較!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1050.html
【防犯!第3回:音での防犯】安価で最低限の防犯グッズ比較!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1048.html

いかんせん、本当にお金がないので、お金が貯まり次第、最安価で出来ることを知恵を絞って考えないといけません。

今回は、極めつけに「防犯カメラ」を購入しました。

FS-IPC100です。





★「防犯カメラFS-IPC100」の楽天市場での検索結果を見る★
↑アマゾンはカード決済のみなので、楽天市場リンクも用意しました。こちらのリンク先なら、アマゾンで売り切れの場合でも、常に新着入荷される上、代引き・銀行振り込みも可です。よろしければご利用ください。



【動画】ネットワーク・ウェブカメラで防犯・介護見守り!FS-IPC100の動作確認



暗い所でも撮影できる暗視カメラ対応。更にパソコンやスマートフォンなどの携帯電話からも遠隔操作可能

一番感銘を受けたのは、動体検知機能と自動メール送信機能。

更に有線LANだけでなく、無線LANネットワーク上にも置ける。(コンセントのみで配線可)

自動に動体検知して連続写真を、指定したメールに画像ごと自動で送ってくれる。

つまり留守中に動くものがあれば、写真や動画として携帯・スマフォに送ってくれます。
もちろんON/OFF切替可。

留守中の防犯だけでなく、介護や子どもの見守りにも最適です。

ちょうど手のひらサイズのコンパクトさで動きも静かです。

resize0319.jpg


白と黒がありますが、インテリアにも可愛らしいサイズなので、オススメです。

ちなみにAmazonが一番安く、外国の製品なので、最寄りの家電量販店では売っていません。(調査済み)





★「防犯カメラFS-IPC100」の楽天市場での検索結果を見る★
↑アマゾンはカード決済のみなので、楽天市場リンクも用意しました。こちらのリンク先なら、アマゾンで売り切れの場合でも、常に新着入荷される上、代引き・銀行振り込みも可です。よろしければご利用ください。

セコム(SECOM)だと一戸建て住宅のレンタルでも機器1万円・月額7千円・工事料5万円、保証料2万円で、パックだとカメラ1台につき20万円、お買い上げコースでは月額5千円・一括工事40万円もします。

マイナーなセキュリティ会社でもカメラ機器1台2万円・月額2千円します。

先月から始まったソフトバンクの「ホームセキュリティサービス」では機器1万円・月額500円で、留守中にカメラが動きを検知して携帯電話に写真や動画を配信するという全く同じサービスを提供しています。ドコモやauでも同じようなサービスをこれから売り出すみたいです。

明らかに、自力で6000円のカメラだけで出来るのならば、それ以降は無料なのでお得ですね。

セコム・・1年で50万円。
ソフトバンク・・1年で1万6千円。


FS-IPC100・・一回の5千円の出費で終わり。月額なんてありません。



★「防犯カメラFS-IPC100」の楽天市場での検索結果を見る★
↑アマゾンはカード決済のみなので、楽天市場リンクも用意しました。こちらのリンク先なら、アマゾンで売り切れの場合でも、常に新着入荷される上、代引き・銀行振り込みも可です。よろしければご利用ください。


ここで少し他社製品とも比較しておきます。

LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270


↑これが普通の「ウェブカメラ」です。ちなみに一番人気のロジクールです。
これでは、普通に撮影するだけで、動体検知やメール送信、ましてUSB接続なので、LANでネットワークには置けません。



↑コレガやPLNEXやパナソニックから「ネットワーク・ウェブカメラ」の商品が出ていますが3万円以上と高額です。


PLANEX iPhoneでカメラ映像が確認できる 11n/b/g 無線・有線LAN対応ネットワークカメラ (130万画素) CS-W05NM


↑最近、PLANEXからも同じような商品が出てますが、これは写メールや動画を送信するのに「LiveCapture2」というフリーソフトと組み合わせる設定が必要です。この機能は、IPC-100には標準搭載されています。

またどうもこのPLANEXは、熱暴走しやすく、ヒートするごとに再起動しているという酷評を多く見受けます。


動体検知アラームでEメール送信 FTPアップロード 赤外線LED Windows対応 室内用無線ネットワークIPカメラ◇FS-IPCAM500


↑野外にがっつり付けるなら、これがオススメです。これもFS-ICP100と同じメーカーです。ただコンパクトさはないですね・・。


やはり、FS-ICP100が最安価で、ベストの選択です。



★「防犯カメラFS-IPC100」の楽天市場での検索結果を見る★
↑アマゾンはカード決済のみなので、楽天市場リンクも用意しました。こちらのリンク先なら、アマゾンで売り切れの場合でも、常に新着入荷される上、代引き・銀行振り込みも可です。よろしければご利用ください。



設定方法を記載します。


(もちろん設定後は、パソコンの電源を付けてなくても、カメラ単独で勝手に動作してくれます。)

ウェブカメラ本体のコンセントを入れ、ルーターのLAN端子で繋ぎます。
(無線アンテナもつけてあげてください。)

そして、付属のCDを入れます。小さいサイズですが、CD皿の真ん中にはめ込めば大丈夫です。

こんな画面が出ます。

※もし付属のCDがなかったり、あるいは違ったりした方は以下の公式サイトからダウンロードできます。↓
TENVIS JPT3815W
http://apps.tenvis.com/

ちなみに、マニュアルもなく箱から全て英語です。途中から日本語設定が使えます。

resize0352.jpg

Englishを選び、

resize0353.jpg

次の画面では一番上の「install」を選びます。

そうすると英語の画面が出てきますが、ずっと「Next >」でいいです。

2回くらいNextを押すと、パソコンを再起動するかどうか聞かれるので「Close」を押せばパソコンが再起動します。

再起動後、パソコンのデスクトップに下記のようなアイコンができています。

ytryt.jpg

これをダブルクリックします。

カメラのIPが表示されます。
右クリックして二番目のNetworkを選びます。

resize0346.jpg

下のユーザーとパスワードを確認しましょう。次にログインで使います。
(まだIPに何らかの変更を加えない方がいいです。subnetだけは揃えます。Windowsならスタート→アクセサリ→コマンドプロンプト→ipconfigと入力してEnter→subnet maskの値です。大半の人はそのままでいいと思います。)
※追記・補足
このあたりでソフトの違いによって、少し違う画面が表示されたり、ログイン出来ない場合は、下記のコメント手順を参考にして下さい。
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-863.html#comment271

resize0345.jpg

次に、一度、上記のウィンドウを閉じてから、先ほどのカメラのIPアドレスを左ダブルクリック(普通にクリック)します。
すると、ログインユーザー名とパスワードを聞かれるので、上記で確認したユーザー名とパスワードを入力します。
デフォルトではユーザー名は「admin」で、パスワードは空白のままでいいと思います。

resize0344.jpg


このような画面になるので、Japaneseをクリックした後、一番上のActiviX Modelの「ログイン」をクリック。

resize0343.jpg

カメラが映ります。
カメラの数に合わせて画面を分割することが可能です。右のオペレーション管理で、マウスでカメラを動かせます。
またカメラにピントを合わせるつまみも付いてるので、近い場所も遠い場所も、ピントを自由に合わせられます。

右上の「管理者設定」をクリックします。

resize0342.jpg


日時を「Tokyo(東京)」に合わせます。

基本的に設定後は下の「保存」をクリックします。カメラが勝手に自動再起動してくれます。

resize0341.jpg


セキュリティのため、ユーザー名とパスワードを変更します。
(もちろん任意です。必要だと思う人だけやってください。)

resize0340.jpg


基本的なネットワークを設定します。
セキュリティのためにポート番号のみ変更することをオススメします。

resize0339.jpg


メールを送信させる送信元アドレスと、受信アドレスを設定します。
送信元にはパソコンのアドレス。受信アドレスには携帯電話やスマートフォンのアドレスを追加しておくといいと思います。
自分のSMTPサーバーとポート番号を入力します。

多くは、パソコンのアドレスの@(アットマーク)以降の文字列、例:321312@ntt.kaka.ne.jpの「ntt.kaka.ne.jp」の部分、ポート番号は「25」です。

Outlook Expressを使用している場合、ツールバーのツール→アカウント(インターネットアカウントが開く)→メール(アカウントを選択して)→右のプロパティを押す(プロパティが開く)→サーバの中に送信サーバ(SMTP)があります。


resize0347.jpg


基本的な設定は、ここまでで十分かもしれません。

普通にウェブカメラとして動かすなら、「戻る」で管理画面に戻って、録画や写真を撮ることができます。


留守する時には、「動体検知機能を有効」にします。

更に「メールでアラーム通知を送信する」にチェックすれば、カメラに何か写り込んだ瞬間に携帯へ連続写真もあわせて画像添付してメールで送信します。
「動体検知の感度」は1~10までありますが、1ほど連続写真の感覚が長く、10ほど連続写真はコンマ数秒単位で細かく撮影されます。(おそらく1=1秒、10=0.2秒~0.3秒だと思います。)
もちろんカメラ前を動体が通り過ぎた分だけ、何回でもメールは送られます。


resize0337.jpg

このように携帯に連続写真で、画像付きで送信されます。
お好みに設定してください。

resize0354.jpg


暗視カメラだとこのような感じです。十分な画質で、ないよりあるだけ大変ありがたいです。

resize0349.jpg

カメラを無線LANのネットワーク上で使う(LANケーブルから切り離して使う)場合、まず有線接続の状態で「無線LANの設定」→「無線LANを使用」にチェックして保存した後、ブラウザを閉じて、ローカルエリア接続を無効にし、ワイヤレスネットワーク接続に切り替え、カメラのLANケーブルを抜いてから再度IP Camera Toolからアクセスします。

そして「無線LANの設定」で、「検索」をクリックすれば、ご利用の無線ルーターが検出されますので保存してください。
(また別途、無線用に設定が必要になる可能性もありますが、手順は同じです。)

resize0338.jpg

↓スマートフォンから遠隔操作したい人は、ここから以下のやり方で設定してください。

防犯カメラをスマホで遠隔操作する方法


もう一度、前の文章をここでも書いておきます。

Amazonが一番安く、外国の製品なので、最寄りの家電量販店では売っていません。(調査済み)



セコム(SECOM)だと一戸建て住宅のレンタルでも機器1万円・月額7千円・工事料5万円、保証料2万円で、パックだとカメラ1台につき20万円、お買い上げコースでは月額5千円・一括工事40万円もします。

マイナーなセキュリティ会社でもカメラ機器1台2万円・月額2千円します。

先月から始まったソフトバンクの「ホームセキュリティサービス」では機器1万円・月額500円で、留守中にカメラが動きを検知して携帯電話に写真や動画を配信するという全く同じサービスを提供しています。ドコモやauでも同じようなサービスをこれから売り出すみたいです。

明らかに、自力で6000円のカメラだけで出来るのならば、それ以降は無料なのでお得ですね。

セコム・・1年で50万円。
ソフトバンク・・1年で1万6千円。


FS-IPC100・・一回の5千円の出費で終わり。月額なんてありません。


ソフトバンクのホームセキュリティサービスの3倍近くお得、いや1年以上、ずっと使えるので、月を重ねるごとに無限大にお得です。





★「防犯カメラFS-IPC100」の楽天市場での検索結果を見る★
↑アマゾンはカード決済のみなので、楽天市場リンクも用意しました。こちらのリンク先なら、アマゾンで売り切れの場合でも、常に新着入荷される上、代引き・銀行振り込みも可です。よろしければご利用ください。

【防犯!第1回:光での防犯】安価で最低限の防犯グッズ比較!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1049.html

【防犯!第2回:時間での防犯】安価で最低限の防犯グッズ比較!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1050.html

【防犯!第3回:音での防犯】安価で最低限の防犯グッズ比較!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1048.html

外出する際に必須となった防犯カメラの設置方法!数千円で可能です!
【最安価比較】自力でセコム!防犯・介護見守り!防犯カメラFS-IPC100の設定方法!←今ここ
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-863.html


↓介護のナースコールアラームに使用する電池はエネループで!
エネループの誰よりも賢い使い方!【価格比較】単4電池を単3電池に変換流用!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-818.html

●追記の防犯・監視カメラ記事
防犯・監視カメラに写った瞬間にGmailで画像メール受信する方法(防犯カメラFS-IPC)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1183.html
外出先から防犯・監視カメラを遠隔操作する方法(防犯カメラFS-IPC)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1211.html

↓スマホからの起動・遠隔操作も可能です
防犯カメラでスマホを遠隔操作する方法


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

Keyword : 防犯カメラ盗撮安価比較設定セコム泥棒空き巣のぞきFS-IPC100



Google+

コメントの投稿

Secret

Re: No title

>tamaさんへ

> 「Subnet doesn't match,dbclick to change!」と表示されています。したがってアドレスのようなものが表示されていませんので、その先に進めません。
> 原因が分かればぜひアドバイス下さい。よろしくお願いします。

コメントありがとうございます。

管理人の時ニールです。

「Subnet doesn't match,dbclick to change!」はのエラーメッセージは、サブネットのIPアドレスが誤っている時にでます。

過去コメントで恐縮ですが、一度ご確認していただけたら幸いに存じ上げます。↓

http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-863.html#comment255


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: FS-IPCAM500について

>大竹さん

コメントありがとうございます。

はい。CD-Rは付属しています。

通常のCDより小型のものですが問題なく使えます。


無線LANルーター、FSIPC100カメラ、パソコン(あるいはスマフォ)の3つのうち、

基本的には「無線LANルーターとFSIPC100カメラ」は有線で繋ぐことが確実かと思います。

無線の場合、この2つは無線LANと同じ範囲の半径15m(一戸建て住宅分くらい)にはないといけません。

「無線LANルーターとFSIPC100カメラ」さえ、なるべく近くにおいてあれば
パソコン(あるいはスマフォ)から、FSIPC100カメラは、地球上のどこからでも遠隔操作可能です。

FS-IPCAM500について

はじめまして
200メートル離れた所に設置したいのですが電源ともにあります。パソコン使用予定です。ソフトもCDR付ですか お教えください。
よろしくお願いいたします。
  大竹

No title

時さん、ありがとうございます。

新しく買ったipadでも同じ現象があるので、きっと容量や処理速度ではないような気がします。

ルータの再設定でどうにかなるかなぁ…。ちょっとやってみようと思います。

ほんといつもありがとうございます。
また何かあったらご相談させていただくと思います(笑)
よろしくお願いしますね^^

Re: No title

>ちゃとみさん

こんにちは。時です。

> ときさん、いつもいつも丁寧な対応ありがとうございます。
> 無線は駄目ですが、テレビ接続はできそうです。

それはよかったですね(*´∀`)


> ただ、なぜか最近カメラの接続がよく切れるのです。
> 録画中カメラのマークが赤く点滅しますよね?
> カメラの接続が切れると、カメラのマークが黄色の丸で点灯したままになります。
> 時さんはなにか思い当たる点などございませんか?

私も昔、その状態になっていたことがありました。

録画するとランプが点滅したり、黄色の丸マークが出たりしますよね…。

私の場合、パソコンの容量が増えた(メモリ容量なども)ことか、ルーターをリセットしたり何回か設定を繰り返すうちにいつの間にか改善されていました。

ぶしつけな感じに気長になんて言えませんが、どこかで直ることがあると思います。

ちなみに管理画面での左のビジター用パネルはOSDはdisabledでオーディオバッファは1です。

本当に的確なアドバイスができなくて恐縮ですが何らかの参考になれば幸いに存じ上げますm(-_-)m

No title

ときさん、いつもいつも丁寧な対応ありがとうございます。
無線は駄目ですが、テレビ接続はできそうです。

ただ、なぜか最近カメラの接続がよく切れるのです。
録画中カメラのマークが赤く点滅しますよね?
カメラの接続が切れると、カメラのマークが黄色の丸で点灯したままになります。

ちなみに何台かのPCで同時に見ると、どりらか一方が切れてもどちらかが付いていたりするので、接続自体が切れているわけではないようです。ですが、どうしてそういった現象が起きるのかわからないので、対処法がなく困り果てております。。。

販売店の方にもメールで問い合わせてみたものの返信がないといった状態です。

時さんはなにか思い当たる点などございませんか?

Re: No title

>ちゃとみさん

>ルータのSSID、セキュリティーキー、暗号キー全て確認しましたが、カメラからLANケーブルを抜くと認識してくれません・・・。はぁ…。大変です(笑)

うぅぅむ…(;´・ω・) そこまでくるとちょっとなんでしょうかね…。

有線で無線が認識されているのであれば、ルーターからカメラのLANケーブルを抜いても無線の範囲内であれば接続可能となるはずなのですが…。
間違いなくカメラ管理画面の無線パスワードが合っていれば接続できます。

あと考えられるとすれば、お持ちのアクセスしようとしているノートパソコンのブラウザ(IEやFirefoxなど)が、カメラへのアクセスを遮断しているくらいです。

IEのブラウザであれば
IE(インターネットブラウザ)→上のツール→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ→ActiveXコントロールとプラグインの項目を全て有効→OK

これを確認したのち、ウィルス対策ソフトやファイアウォールを切断してアクセスしてみると可能かもしれません。
何のソフトかにもよりますが、ウィルス対策ソフトであればデスクトップの右下にアイコンが表示されていることがありますので、右クリックすれば停止・終了させるようなボタンがあると思います。ファイアウォールも同様ですね…。


>この映像をテレビモニタで見ることってかのうなんでしょうか??
>テレビが有線でインターネットにつながる環境なら可能でしょうか??
>ただ単に、LANをテレビにつないでも映像はでないですよね??

その通りです。
「インターネットブラウザ機能」のあるテレビであれば、カメラへもアクセスして見ることができます。

単にLANをテレビにつないでも映像は出ないです。(テレビにはIEブラウザやActiviXなどのパソコンソフトが入ってないので。もといパソコンではないので)

FSIPCカメラは、基本「外出先でも見られる」ということは「インターネット上で利用」を前提としたカメラなので、必ずインターネットブラウザは介さないといけません。

なのでテレビで直接は無理ですが、「インターネットブラウザ機能」のあるテレビ

・SONYのブラビア
・東芝のレグザ

など最近はその機能がついてますね。

あるいはテレビに付いてなくても

・任天堂のwii
・SONYのPS3/PS4

などのゲーム機にも「インターネットブラウザ機能」がついています。

…こういったものでなら、アクセスしてカメラの映像をテレビ画面で確認することができます。

No title

時さん、いろいろ調べてくれてありがとうございます。
ルータのSSID、セキュリティーキー、暗号キー全て確認しましたが、カメラからLANケーブルを抜くと認識してくれません・・・。はぁ…。大変です(笑)

とりあえず、有線でつなげてみることにしましたが、
この映像をテレビモニタで見ることってかのうなんでしょうか??
現在はPCとipadで見れるようにはなったのですが、家にいるときはPCを立ち上げず、テレビの入力切り替えで見るようにしたいということだったのです。

テレビが有線でインターネットにつながる環境なら可能でしょうか??
ただ単に、LANをテレビにつないでも映像はでないですよね??

知恵があればお貸しください。

Re: No title

>ちゃとみさん

コメントありがとうございます。時ニールです。


>有線で接続して、検索を押すと、ルータが検出されます。

ここでブラウザ上のIPカメラ管理画面で検索されるのは間違いなく無線の回線です。

検索されるということは無線は開いていると思います。

おそらくSSID/ネットワークのモード/暗号化/共有キーのいずれかが合っていないのではないでしょうか。


一度ブラウザのURL欄に
“ 192.168.11.1 ”“ 192.168.0.1 ”“ 192.168.12.1 ”のいずれかを入力して、バッファロールーターにアクセスして「無線設定」の項目に

・SSID
・セキュリィキー
・暗号鍵

が記載してあると思いますので、確認して、IPカメラの管理画面の「無線LANの設定」の項目と合わせてみてください。

・SSID(バッファロールーターのSSID)
・ネットワークのモード→infra
・暗号化(バッファロールーターのセキュリィキー)
・共有キー(バッファロールーターの暗号鍵)

…です。(共有キー=暗号鍵についてはバッファロールーターに記載がなければ無理に入力しなくてもいいです)

有線でこれを行って保存して、それから無線で接続してみてください。(´・ω・)

何らかの参考になれば幸いに存じ上げます。m(-_-)m

No title

時さんこんにちは。

昨日無線の設定が完了しました。
デスクトップではできないようなので、ノートのほうで設定し、ノート自体は無線でインターネット接続されています。

カメラは有線にて無線LAN☑し、次に無線にして直接IPアドレスにアクセスしようとしましたがダメでした。。。

有線で接続して、検索を押すと、ルータが検出されます。
それをクリックして保存しても無線にするとそのページは404NotFoundエラーが出てしまいます。。。

Re: No title

> ちゃとみさん

こんにちは。時ニールです。

>電話線→モデム→ルータ→ハブ→パソコン、ハブ→カメラという感じでハブから線はつないであります。つないであります。

はい。つなぎ方はこれで問題ないです。(*´∀`)



>PC自体は無線を使っていなのでパソコンを無線に切り替えるというのはどうやってやればいいのですか??

①お使いのデスクパソコンの機種型番が分からないので、無線対応しているか不明で恐縮ですが、もし無線対応しているデスクトップパソコンであれば、下記の方法で無線回線を検索して切り替えることができます。

WindowsVista
http://lan-pc.pc-beginner.net/windows_vista/vista_wireless_connect.html
Windows7
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012611

一度、接続してアクセスポイントが作成されれば、あとはデスクトップの左下のスタート→ネットワーク接続→接続したいアイコンor接続を切りたいを右クリック→有効にする/無効にする

…で簡単に有線/無線の切り替えが行えるようになります。


②もしお使いのデスクトップのパソコンが無線LANに対応していないと、上記の方法でも無線回線は見つかりませんが、そのような場合、

↓このような無線レシーバーをパソコンのUSB端子に挿すだけで使えるようになります。

バッファロー の BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005DU4XSM?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B005DU4XSM&linkCode=shr&tag=3xtusunzaibat-22

おそらくお持ちのバッファローのルーターは(型番にもよりますが)無線(Wi-Fi等)には対応していると思います。


③もしそれでも無線接続できない場合、ルーターの無線設定がされていないと思うので、一番わかり易いのは説明書かと思いますが、下のようなサイトも参考にして設定されるといいと思います。

Buffalo(バッファロー)ルータ(AirStation)で無線(Wi-Fi)設定
http://shiken.infrabu.info/zakki/buffalo%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%EF%BC%88airstation%EF%BC%89%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9A%EF%BC%88wi-fi%EF%BC%89%E8%A8%AD/
無線親機に設定したSSIDと暗号化キーの確認方法
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF401


とりあえずは、①の無線接続を成功させて、それからIPCameraの無線設定をしていきましょう。


少し長々と書いて、途方もなく長く感じるかもしれませんが、どこかで無線接続すれば成功で、やってみれば大したことはないので頑張って行きましょう(`・ω・´) b


また何かあれば可能な範囲で質問にお答えします。



No title

時さん。こんばんは。

無線できません…。

どうしたらいいのでしょう・・。

そもそもデスクトップは無線の設定をしていなくて、今回の為に外付けでバッファローのルータを買いました。
本体自体は有線でつないであります。

電話線→モデム→ルータ→ハブ→パソコン、ハブ→カメラという感じでハブから線はつないであります。つないであります。

PC自体は無線を使っていなのでパソコンを無線に切り替えるというのはどうやってやればいいのですか??

説明が下手ですみません><

電波がどこで受信して何を経由するのかわからないです(笑)
デスクトップを無線でつなぐ必要はありますか?

あー、説明がうまくできないのですが。。。聞きたいことが山ほどあって説明できないです。。
何からやったらいいのでしょう。。。笑

Re: No title

>ちゃとみさん

ご無沙汰しております。
コメントありがとうございますm(-_-)m 時ニールです。

IPcameraツールからだと、ルーターリセットしたりしないと、検索に引っかからないことはよくあります。特に無線だと多いです。

もし有線での接続に成功しているのであれば、カメラへログインするURLは設定できていますので、ブラウザのInternet Explorerで「お気に入り」にいれておいたり、デスクトップにアイコンショートカットを保存しておくと便利だと思います。

アクセスのURLは、

http://192.168.●IPアドレス●.:●HTTPポート番号●/index1.htm

(例)http://192.168.1.22:80/index1.htm

になると思います。

有線でログインして、管理画面へ入り、左の「基本的なネットワーク設定」の「IPアドレス」「HTTPポート」の欄で確認できます。

http://(ここがIPアドレスです):(ここがHTTPポートです)/index1.htm

(例)http://192.168.1.22:80/index1.htm


このアドレスさえ控えておけば、無線からでもIPCameraToolを立ちあげなくても、より簡単にアクセスすることが可能です。

何らかの参考になれば幸いに存じ上げます。

No title

時ニールさん、お久しぶりです。
無線の設定ができず困っております。

現在ノートPCで設定をしようとしています。
回線は光回線でルータはW200です。

カメラの無線をONにし、PC側をワイヤレスにし、有線をOFFしたあとカメラ側のLANを抜いてIPcameraツールで検索をかけても何もヒットしません。
PCは無線で動いている状態に変わりはありませんでした。

どうしたらいいのでしょうか?

外出先からのアクセス

いつもご丁寧に説明していただきありがとうございます。

空き巣に入られて以来、いろいろな防犯対策をしてきましたが、防犯カメラの設置、運用については、時田様のブログ等がもっとも参考になりました。おかげさまで、カメラの購入から設定に至るまでスムーズにできたと思います。

ところで、先日は舌足らずな説明で失礼いたしました<(_ _)>

現在の状況ですが、カメラFS-IPC100は3台設置し、3台ともほぼ問題なく作動してます。
うまくいかない点は、外出先からのカメラへのアクセスのみです。外出先からは、3台のカメラの内、1台目か2台目のどちらかにはアクセスできますが、それもどちらのカメラにアクセスされるかは自分ではコントロールできません。すなわち、1台目のカメラのIPアドレスから、そのどちらかにアクセスできるということです。2台目または3台目のアドレスを入力してもアクセスはできません。

利用環境としては、ルータはWHR-G301N、外出先からのアクセス方法としては、WIN7のノートパソコンでアクセスしてます。IE9または、firefox13.01でアクセスしてます。

カメラのIPアドレスについては、いろいろ試してみましたが、ポート番号を、3台とも4桁の同じ番号にしないとアクセスできません。家のPCでは問題なく、3台とも1度に見ることができますので、IPアドレスの問題ではないように思いますが、いかがでしょうか。

また、カメラの「管理者設定」→「複数カメラの設定」の中に、「外部からインターネット経由でカメラを接続する場合にはDDNSアドレスを用いて設定して下さい。」との注意書きのようなものがあります。そこで、DDNSを設定すれば解消されるとも思えます。しかし私の理解ではDDNSというのは、あくまでIPアドレスの変更があった場合に対応するものとの認識があり、これを設定すればうまくいくというのがいまいち理解できず、まだ設定してません。

そこで、質問ですが、
1、外出先から複数カメラにうまくアクセスできないのは、DDNSの設定をしてないことが原因でしょうか。
2、もしそうだとした場合、DDNSを設定するに当たりサーバーの選択や設定について何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
3、DDNSを設定してないこと以外が原因だとしたら、何が考えられるでしょうか。

いつもお聞きするばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします<(_ _)>

Re: FS-IPC100複数台設置したときの設定

>空き巣被害者さん

同じ画面で表示されない場合、おそらくIPアドレスが異なっているからだと思います。
IPCameraTool(IP Camera Wizard)から同じ数値に設定してみてください。

IPアドレスは、例えば、ipconfig(スタートメニュー > すべてのプログラム > アクセサリ のコマンドプロンプトを開いて、「ipconfig」と入力して、①IP Address②Subnet Mask③Default Gatewayの3つを確認して)でIP Addressで出てきたものが「192.168.1.22」だったとしたら、IP Camera ToolでのNetworkConfigurationの設定では192.168.1.XX←ここの数字を揃えます。

外出先からFirefoxのみで見えるということはおそらくパソコンか、何らかの携帯・スマフォ媒体と御察ししますが、IE9でも動作確認は取れているので、その媒体側の設定だと思います。

これについては何の携帯・パソコン(モバイルノート?)機種を使っているかによりますので、何ともお応えのしようがないです・・・。

何らかの参考になれば幸いに存じ上げます。m(-_-)m

FS-IPC100複数台設置したときの設定

お世話になります。

FS-IPC100を2台セットしました。それぞれの設定はうまくいきましたが、同じ画面で2台のカメラを見ることができません。
設定方法を教えてください。

また、外出先から見るときに、firefoxでは見れるんですが、IE9だとだめです。

よろしくお願いします。

No title

早速ありがとうございます。

空き巣に入られたのは、先月です。これまで家の防犯が手抜きだったことをつくづく反省しました。そこで、FS-IPC100の記事を読んですぐに導入しました。

FS-IPC100自体は、高機能で満足してます。ところが、カメラ映像を保存するとHDD容量がたいへんなので、livecapture2の動体検知画像保存機能を使いたいと思ってます。

>FS-IPC100を認識→キャプチャー設定→画像をハードディスクに保存する
で、ivecapture2側の設定でFS-IPC100を認識できないということでしょうか。

まさにそういうことです。

>すでに使用しているということはFS-IPC100のドライバをインストールした後に行なっているということですね。

そのとおりです。livecapture2の最初の設定で、「ネットワーク上に設置されたネットワーク上のカメラ→livecapture2→接続設定」のところで、「http://ユーザー名:パスワード@192.168.11.○○:○○」としても接続できません。

ところで、
Gmailに保存しておくというアドバイスは参考になりました。当面はこの方法でやりたいと思います。

Re: No title

>空き巣被害者さん

大変でしたね…(´・ω・)
私自身も一度空き巣被害にあったので、今ののっぴきならない状況は御察しします・・。

フリーソフトlivecapture2との組み合わせの設定は私自身も試したことがないので、正確な御助言ができなかったら申し訳ないのですが、
やりたいことは
FS-IPC100を認識→キャプチャー設定→画像をハードディスクに保存する
で、ivecapture2側の設定でFS-IPC100を認識できないということでしょうか。

すでに使用しているということはFS-IPC100のドライバをインストールした後に行なっているということですね。
ivecapture2のインストール段階で「ネットワーク上に設置されたネットワークカメラ」を選んでいるとは思います。(参考)http://www.pc-works.org/camera/soft_inst/index.html

ただ、FS-IPC100の「IP Camera Tool」とフリーソフトの「ivecapture2」を同時に動かすのも手間だと思うので、単純に「動体検知画像を保存したい」のであれば、↓下記で捨てアドレスでG-mailに登録して、

防犯・監視カメラに写った瞬間にGmailで画像メール受信する方法
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1183.html

G-mailのメールサーバー側で画像を保存してもらって、必要に応じてフィルタをかけて自分のメールアドレスに転送するというのはどうでしょうか…?

確かにIP Camera Toolで一箇所だけに動体検知画像メールを送るだけだと「画像の送り捨て」みたいになってしまうので、私自身は「携帯」と「パソコン」の双方に画像転送して画像保存するようにしています。(メールサーバーに落とす場合はHDDの圧迫を防げますし、HDDに転送させたとしても日時と画像添付メールが同期するので管理が楽です)

もしivecapture2で詰まるようであれば、この方法が低コストなのでオススメします。m(-_-)m

Re: No title

>みいさん

そうですか(´・ω・)
少し私としても残念です・・。

数日間、なんとかできないものかと私自身も対処法を考えてみたのですが、IP Camera Wizaedのソフトに準じて設定しても、再インストールしても、ルーターポートを開放しても、ウィルス対策・ファイアウォールを切って、更に再インストールしても、ルーターリセットししても、弾(はじ)かれるとなると、これはお手上げ状態です。

LANケーブルが、ルーターのLAN端子ではなくWAN端子に挿されているかどうかか、
あるいはファームウェアのバージョンアップしたら直るかくらいしか思いつきません。
ルーターPR-400KI(取り扱い説明書 6章目)
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ki/PR-400KI_man1105.pdf
バージョンアップ手順
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ki/index.html

カメラは認識されて、かなり惜しい段階までは行ってるのですが、新規のバッファロールーターさえも弾かれるとなると、何が原因なのか分かり兼ねることが個人的にも悔しいです。ただ、急を要することであれば普通の防犯カメラで対応してもいいと、空き巣被害にあった自分としても思います。

うちの近所の人のカメラは全部私が設定したので、もし近所に住んでいる人だったら、設定しに行ってあげたいところですが、こればかりはなんともなりません・・。

私自身もよくありましたが、パソコンに慣れてきて、また少し年月をおいた後に、あれ?っという感じにスイスイ設定できてしまうこともあります。今回は、設定の勉強という意味で、何らかの参考になったのならば幸に存じあげます。

みいさんの今後のご発展とご武運をお祈り申し上げます。そして大変、お手数をおかけしたことをお詫び申し上げます。m(-_-)m

No title

FS-IPC100についての記事はとてもためになりました。最近我が家にも設置しました。
ところで、動体検知画像を保存したいので、livecapture2と組み合わせたいのですが、設定がうまくいきません。livecapture2側の設定でFS-IPC100を認識できないようです。
アドバイスをお願いします。

No title

時ニールさん、いつもありがとうございます。

今日は、希望の光がみえた!!とウキウキしながら仕事から帰り、設定を試みましたが、やはりだめでした。

そこで、時ニールさんが紹介されているバッファローのルーターで設定もしてみましたが、これもまたダメでした。

ルーターの設定はできているし、コンピュータからネットワークでバッファローのルーターも認識されていて、そこからrootでログインもできるのです。そして、時ニールさんが説明されているページをみながら、設定をしました。

しかし、カメラはうんともすんとも言いません。

カメラが壊れてるんじゃないですかねぇ…

もうお手上げです。。。

かなり値がはりますが、普通の防犯カメラを購入しようと思います。

こんな馬鹿のために細かく説明してくださったことに、本当に感謝しています。

どうやら、設定できないのは私だけみたいです。

これ以上手間暇かけさせるわけにもいかないので…

本当にありがとうございました。

Re: No title

>みぃさん

コメントありがとうございます。時ニールです。
試行錯誤に頑張って格闘されていらっしゃいますね(´・ω・)

なるほど。型番はNTT(BIGLOBE×フレッツ光)のPR400-KIなんですね。
http://192.168.1.1http://ntt.setup/でユーザー名もパスワードも「user」でログインできますね。
特に曝け出してもルータ型番やIPアドレスや初期パスワード程度では、個人情報もバレないですし特定もできないので安心してください。

パソコンはOSがWindowsXPかVistaか7か8あたりであれば大丈夫だと思います。
仮にあるとすればウィルス対策ソフトやファイアウォールが弾いてるくらいかと思います。
あるいは「全角文字」で「admin」ではなく、半角英数字で「admin」にするとかですね。

ただ、おそらくポートが開かれていない可能性が高いと思います。
ポートとは、ルーターとカメラを繋ぐネットワークのトンネルのことだとお考えください。

1、http://192.168.1.1でルーターへアクセスしてログイン
2、http://www.akakagemaru.info/port/PR-400KI.html ※ここを参考にポート開放します

左の詳細設定→静的NAT→下のエントリ番号「1」をクリック(すでに1に何か入っていて、追加する場合は2/3/4と繰り上がって追加下さい)

そして下に合わせて設定してみてください(主に手入力の3個所だけです。)

優先順位:1(←手入力。)
接続インターフェース名:通常はメインセッション
宛先IPアドレス:192.168.1.239(←手入力。これをコピペでも構いません)
変換対象IPアドレス:変更しませんWAN側IPアドレスを指定で構わない
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:81(←手入力。)
→設定をクリックして
→ログアウト

3、これを行った後に、みいさんが行った①~⑦の順番を行い、IP Camera wizardを開いてログイン画面まで進みます。

4、ユーザー名「admin」、パスワード「空白(無入力)」
(もちろん半角英数字で入力です。もしダメならuserも試してみてください)

これでログインできなければ、ウィスル対策ソフト(ウィルスバスターやノートン)やファイアウォール(Windowsファイアウォール等)を切ってから行なってみてください。

また、それでも繋がらなければ、もう一度、↓から「IP camera」を削除し、
プログラムの追加と削除(上段がXPの場合、下段がVistaと7の場合です。下URLに頭文字「h」を追加入力してブラウザアドレスから渡ってください)
ttp://www.pc-master.jp/sousa/p-tuika.html

ルーターとカメラのLANケーブルを抜き、カメラのコンセントも抜いて、それからもう一度さしこんで、インストールCDを入れて、同じ手順で再設定してみるといいかもしれません。

粗雑な説明で大変恐縮でしたが、御武運をお祈り申し上げます。m(-_-)m

No title

時ニールさん。

お世話になってます。
はい、いまだに設定できていません。

どうしてなのか、もう全くわからなくなってしまいました。

ルーターにはログインできているんです。
時ニールさんがかいてくれたIpアドレスでもちろんあっていますし(http://192.168.1.1です)
、ユーザー名もパスワードも初期のままでして、userと両方入力すれば、ルーターにログインできている状態?なのです。

なのに、カメラウィザードで同じユーザー名とパスワードをいれても全く変わらず、ログインできないのですヽ(´Д`;)ノ

これは、うちのPCがおかしいのか、対応していないのか‥

なにかコンパネで設定を変えるのか‥

アンインストールもやってみましたが、だめでした。

うちの使っているモデム兼ルーターの型番は、PR400-KIです。

これまでに私がやってきたことを曝け出します!!笑

① IP Camera wizardを開きます。

② Wizard Modeをクリックします。

③ LANと繋がっているかの確認画面を次へ

④ カメラが認識されています。IPアドレスもカメラの裏に記載されているものです。

⑤ IP Address:192.168.1.239
Port:81
Subnet Mask:255.255.255.0
Gateway:192.168.1.1
Access URL: http://192.168.1.239:81

⑥ Openをクリックすると‥

⑦ ipcamera_00E04C8EA372のサーバー192.168.1.239にはユーザー名とパスワードが必要です。‥とでてきます。

ここで、ユーザー名をadminパスを空白にしてもダメ、ルーターへのアクセスはユーザー名パスワード共にuserなのでそれを入力してみてもダメなのです。

過去の他ユーザーさんの質問と回答をみたりして、色々試みました。インターネットオプションからactivxをすべて有効にするとか、クッキーを削除するとか、アンインストールして再度インストールするというのもやりましたが、全く動じません!!!!(笑)

なにも変わらないのです。

時ニールさん‥お忙しいとは思いますが、助けてください。

宜しくおねがいします。

Re: No title

>みぃさん

それは難儀でしたね…(´・ω・)
焦る気持ちも御察しします。ただ誰でも最初は素人なので、少しずつやっていけば必ずできると思います。私も最初はそんな感じでした。ゆっくりやっていきましょう。

ブログ記事の投稿やコメント送信の際は、急にサーバーがメンテナンスに入って送れなかったり、電波障害で送れなかったり、御自身のパソコンのブラウザが落ちることもあるので、コピーペーストしてから送ると安心できるかもしれません。
送って頂いたメールは、おそらくサーバー側で落ちた(エラーした)のだと思います。
またエラーが出た際は「戻る」を押したり、ブラウザをFirefoxにすれば、コメントや記事履歴も残ったままにしてくれていることもあるので参考にしてみて下さい。

余談になりましたが、ルーター兼モデム型をお使いということなので、その機器の裏(あるいは表)に書いてある型番を記載してくれるとヒントになると思います。

[ 接続先の設定 ]というのは、これはメールアドレスのプロバイダ(BIGLOBE)の接続設定です。

ルーター(兼モデム)の型番さえ分かれば、なんとかいけると思います。


かなり当てずっぽうで、アバウトで本当に恐縮ですが、BIGLOBEが提供しているルーターとしてアクセスできる可能性がありそうなURLは以下のリンクです。

・BIGLOBE×WiMAX
・BIGLOBE×BIGLOBE3G
・BIGLOBE×BIGLOBE LTEの場合(例:モバイルルーターAterm〇〇等)
http://aterm.me/
または
http://192.168.0.1/
または
http://web.setup/

BIGLOBE×フレッツ光の場合(NTTルーターの場合)
http://192.168.1.1
または
http://192.168.2.1

・以下おまけ(予備) ※URLの超過により入力できなかったので、頭文字に「h」を付けてブラウザ上のアドレス欄に入力してください。
Buffaloルーターの場合
ttp://192.168.11.1
ttp://192.168.1.1/
ttp://192.168.11.100/

富士通ルーターの場合
ttp://192.168.0.1/

NECルーターの場合
ttp://192.168.1.1/

大体はどれかのURLでルーターへアクセスできると思います。大体、似通っています。
初期設定は多くが、
・ユーザー名が「admin」、パスワードは「空白(何も入力しないといういみです)」
・ユーザー名が「admin」、パスワードも「admin」
・ユーザー名が「空白」、パスワードも「空白」


Buffaloルーターであれば
・ユーザー名が「root」、パスワードは「空白」

であると思います。
少し試していただいて、無事にルーターへログインすることができたら、それをCameraの設定画面でも入力してみてください。

何らかの参考になれば幸いに存じ上げます。m(-_-)m

No title

時ニールさん、ありがとうございました。
まさかご返信いただけるとは思ってもおらず、感激しました。しかも、この前にコメントを返したつもりでしたが、反映されず、しかも、送信しましたというウィンドウがでてきてしまい、どこに送信されたのかもわかりません‥

結果ですが、まだ設定はできておりません。
私のPCのモデムは、ルーター機能が内蔵されているもので、コンピュータのネットワークからルーターをネット接続してみました。

すると、このような内容があったのですが、ここのユーザー名とパスワードを入力すればよいということでいいのですよね?(つд⊂)

[ 接続先の設定 ]
接続先選択 メインセッション
接続先名:BIGLOBE
接続先ユーザ名:○○○○@biglobe.ne.jp
接続パスワード :●●●●●●

一部改変してコピペしました。

パスワードがわからないので、現在再発行申請中になります。

そうこうしているうちに、先日また被害に遭ってしまいました。

本当に、どうしたらいいものか‥と悩んでしまいます。素人がこのような高度な知識を要するものを扱ってはいけないと、実感させられました(つд⊂)


Re: ありがとうございます

>ちゃろさん

よかったですね(´ω`)
なによりです。

ありがとうございます

時ニールさんこんにちは。
お返事ありがとうございます。
うまく接続することができました!
本当にありがとうございました。

みぃさん、どうですか?
うちは時ニールさんに教えていただいたことでうまくいきました。(実際に設定したのは家族なので、私はなにもしてないのですが)
みぃさんも解決するといいですね。

Re: No title

>みいさんへ

コメントありがとうございますm(-_-)m
時ニールです。

不審者のいたずら…大変ですね(´・ω・)
留守の際など、のっぴきならない日常だと思います。
こういうカメラを買っておいて「備えあれば憂いなし」だと思います。
実際に空き巣被害に会った身として私も思います。

返信が遅れて申し訳ございません。ちゃろさんへの上記コメントにて少し改善方法を記載してみました。

お手数で誠に恐縮ですが、上記コメントを参考にしていただけたら幸いに存じ上げます。

Re: FS-IPC100

>ちゃろさん

返信が遅れて申し訳ございません。時ニールです。
IP Camera Wizaedのソフトについて少々調べておりました。

他のIPカメラにはなりますが下記のソフトと同じものになったのですね。
S-KS-1002M/S-KS-1002MW(取扱説明書)↓(pdfファイルです)
http://www.bouhanhonpo.com/manual2/S-KS-1002M.pdf

上記にも記載されてある通り、
まずIPが検出されて、ログインとパスワードの入力画面まで出ているということなので、

IEのブラウザであれば
IE(インターネットブラウザ)→上のツール→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ→ActiveXコントロールとプラグインの項目を全て有効→OK

と設定されていることは(おそらく)大丈夫であると思います。一応、確認してみてください。

可能性として2つの方法を試してみてください。

1つ目、「ルーターのユーザー名・パスワード」である可能性」
●IP Camera Wizaedなので、Activix Modelのログイン画面において「ルーターのログインとパスワードを打ち込む必要がある」のではないでしょうか。(例えば、Buffaloルータであれば、デフォルトのユーザー名はrootで、パスワードは空白です。)
ルーターのユーザー名、パスワードで試してみてください。ルーターとはパソコンをインターネットで繋いでいる機器のことです。
(P.S.:有線であればLANケーブルという(多くは青いケーブル)、無線であれば一戸建ての家だと台所付近に設置されています。
プロバイダさんからルーターへのログインのユーザー名と、パスワードの書いた書類が見つかればそれでいいですし、なければ、ルーターへインターネットからアクセスしてログインすれば分かります。ログイン方法はルーター機器の機種によって異なりますが、型番を検索すれば多くは書いてあると思います。「(ルーター機器の製品名)  ログイン方法」で検索してみてください。)

この画面を通した後に、ユーザー名は「admin」で、パスワードは「空白」の設定画面が開くようになったのではないかと思います。

2つ目、「IPアドレスが間違っている可能性」
●すでに確認されたかもしれませんが、再度確認してみてください。
Windowsならスタート→アクセサリ→コマンドプロンプト→ipconfig /allと入力して「Enter」です。

IP Address、Subnet Mask、Geteway、DNS Server、それぞれの値が正しいかどうか再確認をお願いします。


(参考)

1つ目に関しては、英文サイトですが参考になるところがあったので、下記を参考に記載したいと思います。

How to realize the ADSL broadband network monitoring?(英語原文)(ここのサイトと同じく写真付きですので見るだけでも参考になると思います)
http://www.tenvis.com/blog/
ADSLのブロードバンドネットワーク監視を実現するための方法は?(翻訳)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.tenvis.com%2Fblog%2F

こちらの設定方法でもデフォルトのユーザー名は「admin」で、パスワードは「空白」と書かれています。

ただ前置きに「ルータのユーザ名とパスワードを入力し、ユーザー名および/またはパスワードが必要です。
"Submit"をクリック。あなたがそれを変更して、それを覚えていない場合は、ほとんどのルータのリセットボタンを使用して工場出荷時にデバイスをリセットする必要があります。 」とあります。

ルーターのユーザー名とパスワードで通ればそれでいいですが、通らない場合、一度ルーターのコンセントを抜いて、1分ほどしばらく待った後、また挿し直してみてください。それから設定をやり直します。
もしそれでも通らない場合、ルーターのリセット方法に基いて、ログイン画面、あるいはルータ自体のリセットボタンから設定をリセットしてください(これはルータごとで設定が異なります)

そして3回間違えて、ログインしても「カメラへの接続に失敗しました:無効なユーザー名」と表示されてそれ以上進むことができない場合は、お手数ですが、Windowsであればコントロールパネルの画面から「IP camera」を削除して頂いたのち、もう一度、CDから再インストールして試してみてください。(まだ最初の画面の方なのでそれほど手間でもないと思います。)

プログラムの追加と削除(上段がXPの場合、下段がVistaと7の場合です)
http://www.pc-master.jp/sousa/p-tuika.html

No title

ちゃろさん。
はじめまして。同じ悩みを抱えているようでしたが、解決しましたでしょうか?>_<;
私も全く同じです。ユーザー名adminとパスワード空白ではダメなんですよね。
もし、解決したようでしたら、解決策を是非教えていただきたく思います。
不審者によるいたずらが耐えなくて、本当に困っているので、すぐにでも設置したいのですが、できません。。。
こちら様のサイト通りにできるなら、ユーザー名とパスワードを入力すれば、解決する問題ですよね?

教えてください!!

上記でユーザー名とパスワードを求められますよね。そこでadminとパスワード無記入でOkをおしても、誤ったユーザー名またはパスワードと英語で出てきてしまいます。
もう困り果てています。

FS-IPC100

時ニールさんこんにちは、はじめまして。
ちゃろと申します。

カメラを探していたときにこちらを拝見して、早速購入しました。
ただ恥ずかしながら、セッティングでつまづいております。
アドバイスを頂けると幸いです。

カメラのIPアドレスをクリックしてActivix Modelのログイン画面に入るにあたって、ユーザー名とパスワードの入力画面がでますが、ユーザー名「admin」パスワードは空白では開くことができません。

IPアドレスをクリックする画面に「Default username is〝admin",password is〝admin"」
とあったので、ユーザー名・パスワードとも「admin」というのも試したのですが、やはり開きません。

ただ3回間違えるとActivix Modelのログイン画面が開きます。
ただし、ログインしても「カメラへの接続に失敗しました:無効なユーザー名」と表示されてそれ以上進むことができません。

このような場合どうすればよいでしょうか?
素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

ちなみに、付属のソフトが変更になったようで、私がインストールしたものは「IP Camera Tool
」ではなく「IP Camera Wizaed」といものでした。
若干違いはありますが、ほぼ同じものと思います。

ありがとうございます^^

時ニールさま

お手数おかけして申し訳ございませんでした
丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます

とても参考になりました^^*

こちらのサイトに出会えて良かったです

早速やってみますね♪

本当にありがとうございました☆

ありがとうございます

こちらの記事をみて購入してみようと思いました
不審者が彷徨いているのでモーション録画できる安いカメラを探していました。
室内から窓越しに映すには持ってこいです。!
設定方法も詳しく書かれていてわかりやすいです。
ありがとうございました。

Re: 教えてください><。

>ちょこさん

コメントありがとうございます。時ニールです。
勢いでこのカメラを選んだとすれば、ちょこさんは直感が大変優れていらっしゃると思います(´ω`)
これ以上にコストも低くて、高性能なカメラは他にないからです。

まずGmailの方ですが、下記の記事を参考にして下さったと御察しします。
【最安価】防犯・監視カメラに写った瞬間にGmailで画像メール受信する方法(防犯カメラFS-IPC)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1183.html

(おそらくですが)録画機能はIEがセキュリティで弾いている、メール添付画像不可はポート番号が誤っているように思います。
FPTサービスやDDNは特に関係ないので、問題ないです。

まずメール画像の方ですが、テストでエラーが出る時は、おそらくSMTPポートが誤っていることが多いと思います。

↓こちらのコメント欄で少し書きましたが、
外出先から防犯・監視カメラを遠隔操作する方法(防犯カメラFS-IPC)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1211.html

Gmailの場合、ポートは25とは限らず、587で通る場合もあります。
TLSであれば465で、STARTTLSなら25か587です。
(おそらくSTARTTLSなので25か587だとは思います。)

http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/a/i/k/aikansyheiwa/20120724021742e53.jpg
この画像の各々の項目を確認の上、もう一度試して頂けると幸いに存じ上げます。


「IEのセキュリティによって録画機能が働きません。このサイトを信頼済みサイトに追加してください」
のエラーに関しては、セキュリティレベルが「高」に設定されている可能性があります。
インターネットブラウザを開き→上のツール→オプション→セキュリティのタグ→このゾーンのインターネットのセキュリティのレベルを「中」になっているか確認をお願いします。

また同じくセキュリティのタグで、「信頼済みサイト」をの緑のチェックアイコン選び、「サイト」をクリック、[ 信頼済みサイト] ダイアログが表示されます(ここにちょこさんが登録したIPカメラのIPアドレスも入ってるか確認してください)ので、[ このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確
認(https:) を必要とする] にチェックがついている場合は外してOKしてみてください。

これでおそらく通ると期待したいですが、一度通れば後は設定は簡単です。少々試していただけたら幸いに感じます。m(-_-)m

No title

時二ールさん 先日ご回答頂きましたhideと申します。

丁寧なご回答有難うございました。
問題は、即解決いたしました、が、またまた質問です。

以下2つの質問のご指導をよろしくお願い致します。

①現在、別のパソコンから遠隔操作の設定をし、2台の
 カメラそれぞれのIPアドレスがメールに送られてきました
 それぞれのアドレスから、それぞれのポートNoの1台目の
 カメラは、接続できますが、2台目に設定しているカメラの
 番号が黄色の●になっており"IP Camera:カメラの接続に失敗しました:
 カメラに接続できません"とのコメントが画面上に出て2台のカメラの
 画像を1つのアプリケーション上に表示できません。どこの設定が
 間違っているのでしょうか?

②また、カメラのアドレスが、不定期に変化し、その都度メールに
 送られてきて、スマホに設定している、IP Cameraの接続設定を
 その都度変更しています。何か改善策はあるのでしょうか?

あつかましくて、申し訳ありませんが、ほんとうにコストパフォーマンス
 に優れた商品だと痛感致しましたので、是非、複数台の設定をクリアして、
 今後発売予定の上位機種 "Tenvis PT7131W"を購入したいと考えておりますので
 是非、ご指導の程よろしくお願い致します。

教えてください><。

はじめまして。
ちょこと申します。

PCに関してはど素人の私ですが、最近ご近所のどの人かに嫌がらせをされ、犯人探しのために勢いでこのカメラを買ってしまいました。。。涙

見よう見まねで一人で頑張って、なんとか画像を見れることまでには辿り着きましたが、肝心の動画録画&動体感知の添付メールがどうやっても出来ません。録画に関しては、映像画面の上に毎度「IEのセキュリティによって録画機能が働きません。このサイトを信頼済みサイトに追加してください」と出ます。ちゃんと追加ましたがこの表示も消えず、録画(保存)も出来ません。。メールサービス設定では、Gmailのを参照にやってみましたがテストしてもエラーでできません。。FPTサービスとか、DDNSとかは手をつけていません。。何か関係がありますか?お忙しい中申し訳ございませんが、お手透きの時にでもアドバイスを頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

Re: ご教授下さい

>benさん

ブログ、見て頂いてコメントありがとうございます。m(-_-)m
時ニールです。

IOデータ製 WN-GDN/R3だと
http://192.168.0.1/
http://192.168.1.1/
でルーターアクセスできると思います。

ポート開放の仕方ということなので、ここまではルーターにはアクセスできるということでよろしいでしょうか。
もしは入れ込めなければこちらもご参考ください↓
io-data無線LAN WN-GDN/R3でルーターの設定画面に入れない
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5948253.html

設定画面に入ったら下記のサイトのようにポート開放できると思います。↓
WN-GDN/R3 ポート開放
http://www.akakagemaru.info/port/io/03.html


詳細設定→ポート開放で

あとは下記の設定↓と同じように
外出先から防犯・監視カメラを遠隔操作する方法(防犯カメラFS-IPC)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1211.html

新規追加で適当に名前をつけ、(僕はIPCとかつけてます)
・任意のTCP/UDPポートにネットワークウェブカメラFS-IPC100のポート番号
・LAN側IPアドエスにネットワークウェブカメラFS-IPC100のIPアドレス
を入力して、
(この番号が分からない場合は、パソコンのデスクトップにできたIP Camera Toolのアイコンをクリック→表示されるアドレスを右クリック→二番目のNetwork Configuration→IP Address(IPアドレス)とHttp Port(ポート番号)の欄で確認できます)

追加→設定を有効にするにチェック→設定
・・でどうでしょうか。

試していただけたら幸いに存じ上げます。

Re: No title

>hideさん

しばらく喪中にてコメント返しが遅れて申し訳ございません。

徹夜とは頑張りましたね…(´・ω・)
そして僕自身、説明不足な記事を書いてしまったことを反省してお詫び申し上げます。

subnet doesn't match, dbclick to change !のエラーメッセージは、サブネットのIPアドレスが誤っている時にでます。

Windows7であれば、スタートメニュー > すべてのプログラム > アクセサリ のコマンドプロンプトを開いて、「ipconfig」と入力して、
IP Address
Subnet Mask
Default Gateway
の3つを確認してみてください。

Subnetmaskのアドレスの部分が誤っている可能性があります。

IPアドレスは、例えば、ipconfigで出てきたものが「192.168.1.22」だったとしたら、IP Camera ToolでのNetworkConfigurationの設定では192.168.1.XX←ここの数字のみ変えてください。

複数台使う場合、ここのアドレスを揃えます。

設定してしばらくの間、IP camera Toolに検出されたカメラIPが表示されない場合もあるので、設定後に数十分ほど時間をおくと検出される場合もあります。

根本的に改善に繋がらないような回答だったら恐縮ですが、まず一度、コマンドプロンプトからSubnet Maskの確認をして、IP Camera Toolの設定と合っているか比べてみてください。
(おそらく255.255.255.0とかだとは思いますが…)

もしsubnet doesn't match, dbclick to change !のエラーメッセージばかりで再設定できないようであれば、一度アンイストールして、再インストールしてみることをオススメします。m(-_-)m

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

はじめまして、時二―ルさん hideと申します。
 
私は、殆ど素人ですが、あなたのブログを拝見して、
早速カメラ(FS-IPC100W)を購入いたしました、
最初からつまづきましたが、なんとか5日間徹夜で
すべて旨く行き、無線接続でパソコンとスマホで
見れるようになりました。早速2台目をと購入しましたが、
またまた、最初でつまづき、どうしたものかとメールを
致しました、是非ご指導のほどよろしくお願いいたします。

現状:2台目を有線LAN接続したところ、カメラツール画面で 
  :1台目のIPアドレスと2台目はsubnet doesn't match, dbclick to change !の
   コメントが出てしまいます。1台目も当初同じでしたが、偶然解決して、
   どうやって解決したか、覚えていません。

環境:windows7-ADSL接続(MegaBit Gear TE4571E)+WiFi無線LAN(Aterm WR4100N)
1台目の設定時にTE4571Eのポート解放とAterm WR4100Nのブリッジは設定済です。

 複数台設定の方法を またわかりやすく説明していただければ助かります。
 何とぞよろしくお願いいたします。

Re: No title

>ちゃとみさん

返信が遅れて申し訳ございません。時ニールです。

こちらでも少し色々な組み合わせをテストしてみました。

うーむ…(´・ω・) 妙ですね…。

「アラームの設定」の画面以外にはメールを送るチェック画面はありませんから、やはりここの設定のはずですが…。

・動体検知を有効にする
・メールでアラーム通知を送信する
・スケジュール(スケジュールは必ずどこか1ブロックは選択しないといけないです)

最低この3つのチェックだけで、青くドラックしたブロックのスケジュール時間のみに反応してメールを送ってくれて、それ以外の時間帯は動体検知してもメール送信は作動しないはずなのですが…。

もし本当にバグだとすると、あとは工場出荷時の設定に復元するか、ファームウェアアップデートするか…しか思いつきません。

少しチェック項目の組み合わせを変えたりして試行錯誤しつつ、検討してみてください。

なんとも、お答えにならないような返答でごめんなさいm(-_-)m

No title

時さんおはようございます。

やっぱり駄目ですねぇ。。
なぜかアラームをONにしたとたんスケジュールを設定してもすぐ動作探知されてしまい、日中もずーーーとメールが届いてしまいます。。困ったですねぇ。。
何度か再起動も試みましたが、やっぱり動作探知されてしまいます。。。
スケジュールを全く入れずに起動しても同じです。。
これはバグではないのでしょうか。。。

Re: No title

>ちゃとみさん

コメントありがとうございますm(-_-)m
時ニールです。

> アラーム機能ですが、スケジュールで夜から朝方まで設定したいのですが、アラームオンして、スケジュールを入力しても、オン以外の時間帯でもずーっとアラーム機能が作動してしまいます。。。
> わざわざ帰る時にONしなくてはならないのでしょうか??

(´・ω・)それはまた奇妙ですね…。

スケジュールはクリック選択してブロックが青になっている部分のみ動作してくれると思いますが、
(◯はチェックする箇所)

動体検知を有効にする◯
アラーム入力を有効にする◯
メールでアラーム通知を送信する◯
スケジュール◯

あるいは

動体検知を有効にする◯
メールでアラーム通知を送信する◯
スケジュール◯

…の組み合わせで、スケジュール表に青ブロックが入っていれば、その選択した青ブロックの時間のみ作動し、そこ以外の空白の時間は作動しないはずですが…。
(つまりスケジュール表には何も選択しないでチェックだけすると作動しないのがデフォルトです)

何らかのエラーの類ではないと思いますが、しっかり設定保存してあることの確認と、ログイン画面からのカメラ再起動などを試してみてください。

なんとも根本的にアドバイスできずに恐縮ですが、確認していただけたら幸いに存じ上げます。

No title

時さん。
新たな問題が発生です(笑)
アラーム機能ですが、スケジュールで夜から朝方まで設定したいのですが、アラームオンして、スケジュールを入力しても、オン以外の時間帯でもずーっとアラーム機能が作動してしまいます。。。
わざわざ帰る時にONしなくてはならないのでしょうか??

Re: No title

>ちゃとみさん

コメントありがとうございますm(-_-)m
時ニールです。

ルーターの接続範囲内(自宅内)であれば、普通にhttp://192.168.x.xx:xx/index.htm等々と設定したURLを入力すれば接続可能かと思います。

外出先からであれば、ルーターをポートマッピングすることでネットワークウェブカメラにも接続可能になるはずです。

恐縮ながら少し記事を書いてみました。↓

外出先から防犯・監視カメラを遠隔操作する方法(防犯カメラFS-IPC)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1211.html

参考にしていただけたら幸いに存じ上げます。

No title

はじめまして。今回ネットでこちらのカメラを購入したのですが、スマホなどで遠隔操作する方法がわからなくて困っています。

サーバの設定などがいるのでしょうか??
今現在、dynamiteでサーバ設定したいと思っているのですが可能でしょうか??
ネットワークに詳しくないのでなかなか前に進みません><

スマホにはNetEyeCameraアプリをダウンロードしていますが、Host/IDというところに、どのIPアドレスをいれるのでしょう??192.168....のアドレスですか?それともサーバで設定したIPアドレスでしょうか?
今のところどちらを入力してもだめです。
多分、カメラ上の設定でTenvis.orgの接続が不明となっているので、DDNSの設定ができていないようです。

説明がうまくできなくて申し訳ないのですが、返信よろしくお願いします。

Re: 運用について

> お世話になります。空き巣の件は私もやられたことがあり心中ごさっしします。
> カメラの設定で教えていただきたいのですが、一通り設定が終わり、無線での確認。スマホからの遠隔操作確認出来ましたが、パソコンを落とすとスマホでアクセス出来なく(インターネット回線につながっていない?)困っています。貴殿のWeb内の説明を読むとまPCは電源入れなくても見れることが書いてありますので設定がおかしいと思われます。お時間あれば教えて下さい。ちなみにメールで送るには当然PCでWebメール以外のプロバイダーのメール設定が必要でしょうか?



>岩魚さま

コメントありがとうございますm(-_-)m
そして返信が遅れて申し訳ございません。時ニールです。

そうですね。仰る通り、PCは電源入れなくてもカメラは無線サーバー上にありますのでアクセス可能です。
よってスマホ・iPhone・iPadから無線アクセスして遠隔操作することも可能です。

URLにIP camara Toolで表示されるアドレス

http://192.168.●IPアドレス●.:●HTTPポート番号●/index1.htm

(例)http://192.168.1.22:80/index1.htm

・・と直接打ち込んでアクセスすれば、ログイン画面が出てきて設定したユーザー名(デフォルトではadmin)とパスワードを打ち込めば入れると思います。
これはPCの電源が入っていなくても可能ですので、アクセス出来ないのは何らかのブロックがされているか、設定ミスか、パソコンからIP camara Toolでログインして「無線LANの設定」で、無線LANを使用にチェックする、暗号化をなしにするなどを御確認いただけたら幸いに存じ上げます。



>ちなみにメールで送るには当然PCでWebメール以外のプロバイダーのメール設定が必要でしょうか?

そうですね。受信側のメールアドレスは何でもいいのですが、送信者側のメールアドレスはプロバイダのメールかGmail(フリーメール)である必要があると思います。

Gmailでの送信方法はこちらで記載しました。↓

防犯・監視カメラに写った瞬間にGmailで画像メール受信する方法(防犯カメラFS-IPC)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1183.html


アクセス出来ない理由がいくらか多岐にあるため、単刀直入な解決の回答としてカバーしきれなくて恐縮ですが、ここまでで一度、お試しいただけたら幸いです。

運用について

お世話になります。空き巣の件は私もやられたことがあり心中ごさっしします。
カメラの設定で教えていただきたいのですが、一通り設定が終わり、無線での確認。スマホからの遠隔操作確認出来ましたが、パソコンを落とすとスマホでアクセス出来なく(インターネット回線につながっていない?)困っています。貴殿のWeb内の説明を読むとまPCは電源入れなくても見れることが書いてありますので設定がおかしいと思われます。お時間あれば教えて下さい。ちなみにメールで送るには当然PCでWebメール以外のプロバイダーのメール設定が必要でしょうか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: FS-IPC100(ホワイト) 設定

コメントありがとうございますm(-_-)m

今確認してみたのですが、前面の緑LEDは通常起動時や録画時は点滅せず、アラーム設定を有効にして感知してアラームが鳴った時のみ光りませんか…?(´・ω・)

もし警戒という意味で止めようと思うと、大半は光ってないので差し当たり気にしなくても良い気がしますが…。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんばんは

お久しぶりです。いろいろと用事があってなかなか設定できませんでした。

それで今回設定してみようと思ったのですが、なかなかうまくいきません。
よろしければアドバイスよろしくお願いします。

以下方法で設定してみました。
① 有線でIP Camera Toolを開き「無線LANの設定」で、「無線LANを使用する」にチェックして保存。

② それからカメラのLANケーブルを抜き、ブラウザを閉じて、デスクトップのスタート→ネットワークの接続を開き、「ローカルエリア接続」のアイコンを右クリックで無効にして、「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックで有効にしてください。

③ IP Camera Toolを開いて、無線LANの設定→検索→選択して→保存。

まで行ったのですが、カメラ側の有線LANケーブルはいつ抜けばいいのでしょうか?

ためしに、③のあとにケーブルを抜いて、IP Camera Toolで探しても見当たりません。
どうしたらよいでしょうか?

FS-IPC100

imhfsさん。こんにちは。(´ω`)

>無線LAN設定に共有キーってあるんですが、何のことなんでしょうか?

無線LANのWEPキーのことだと思いますが、これは要するに通信の時に、通信を他の人に見られないように暗号化するかどうか、です。

余程の場合、これは「なし」あるいは「オープン認証」で大丈夫です。

仮に他の人に通信を取られたとしても、SSID等が一致しないので接続できません。

共有キーは、無線LANの情報保護のための二重ロックようなものです。

No title

こんばんは。いつもありがとうございます!!
無線LAN設定に共有キーってあるんですが、何のことなんでしょうか?

FS-IPC100

imhfsさん。

よかったですね。有線では設定できたのですね(´ω`)

無線の場合は、まず有線でIP Camera Toolを開き「無線LANの設定」で、「無線LANを使用する」にチェックして保存します。

それからカメラのLANケーブルを抜き、ブラウザを閉じて、デスクトップのスタート→ネットワークの接続を開き、
「ローカルエリア接続」のアイコンを右クリックで無効にして、「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックで有効にしてください。

つまりワイヤレスネットワーク接続のみの状態です。

それからIP Camera Toolを開いて、同じ順序で設定、無線LANの設定→検索→選択して→保存でいけると思います。

No title

ありがとうございます。
おかげさまで無事設定ができました。

でも、無線LAN設定がうまくいかないので教えてください。

ブログに書いてある通りに設定したのですが、いざ線を本体から抜くと、「カメラが切断されました」とでるんです。

分かる範囲で結構ですので教えてください。

FS-IPC100

imhfsさん。

僕も今、試しにダウンロードしてみました。

少なくてもToolを開くとアドレスが読み込まれている(表示されている)ということは使えるということだと思います。

また右クリックで確認もできるということなので、問題ないはずです。

サブネットマスク(255.255.255.0)は合っているでしょうか。
またIPアドレスも、コマンドプロンプトでipconfigで表示されるアドレスと重複していないでしょうか?

もし同じアドレスだと重複でアクセスできなくなります。

これらも確認した上、前述したIEのキャッシュ削除やセキュリティソフトの一時停止を試してみて下さい。


No title

こんにちは、私のPC、付属していたCDが読み込まなっかたので「http://www.firestar.co.jp/contents/sitemap.html 」の20番目のやつをダウンロードして、「CD-ROM」→5番目の「autorun」をダウンロードしたのですがこれが間違いだったのでしょうか?

FS-IPC100

imhfsさん初めまして。m(-_-)m

>ユーザーとパスワードの確認まではできたのですが、次の「IPアドレスを左ダブルクリック」からができません。
>ずっとページを読み込んだまま変化がありません。(白紙のページが開きます。)

なるほど。
ということはIP Camera ToolにIPが表示されて、右クリックで確認できるところまでは問題ないということですね。
IPC100はネッワーク上には認識されていることになります。

まず当然、ルーターとIPC100がLANケーブルで有線で繋がれてコンセントも入っているという前提で、
ウィルス対策ソフトやファイアウォールの干渉か、あるいはIE自体が弾いているのではないでしょうか。

インターネットエクスプローラ(IE)のCookieとCacheの全削除
http://www.higaitaisaku.com/icsakujyo.html

そしてウィルス対策ソフトやファイアウォールなどのセキュリティソフトを切ってから繋がるかどうか試してみて下さい。

それでもダメなら、ルーターのコンセントを抜いてリセットする(回線の修復)

ここまでしても繋がらなければ、IPC100をアンインストールして、再インストールし直してみて下さい。
(僕も最初、誤ってIPを変更してしまい、繋がらなくなって再インストールしたら直りました。どうやらIP変更した場合、更新が適応されるのには数十分くらい掛かるみたいです。)

ルーターのリセットするのと、再インストールのはどちらが先でもいいです。
ネットワーク接続からローカルエリア接続のアイコンを右クリックで「修復」させてみて様子見してみてもいいかもしれません。

(前半)
・IEのCookieとCacheの全削除
・ウィルス対策ソフトやファイアウォールなどのセキュリティソフトを切って試す

これでもダメなら、

(後半)
・ネットワーク接続からローカルエリア接続のアイコンを右クリックで「修復」
・IPC100をアンインストールして、再インストール
・ルーターのコンセントを抜いてリセットする(回線の修復)
・再起動

このような順番(後半は順不同)で試してみてください。
前半で修復されればいいですが・・・。

No title

こんばんは、初めまして。
私もこの間オークションで同じものを買ったのですが、ユーザーとパスワードの確認まではできたのですが、次の「IPアドレスを左ダブルクリック」からができません。ずっとページを読み込んだまま変化がありません。(白紙のページが開きます。)どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
時田憲一の今一瞬のオススメ本
✞今のあなたの波長に合った✞
心を支える本や音楽が表示されます
(本サイト)リバータリアン心理学
ブログ内で超人気の記事ランキング
相互リンク紹介ページ
FC2カウンター
時ニールの書いてる他ブログのリンク
FC2ブログランキング
ポチッと押すとこのブログが推されます。押して頂けると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
最近のコメント
メールフォーム(何かあればこちらへどうぞ)

名前:
メール:
件名:
本文:

時田憲一のほしいものリスト
☆研究のために献本して頂けると嬉しいです☆
(住所・名前・送り先・口座等々はAmazonの個人情報セキュリティ管理によりお互いに公開されることはないので安心です)
プロフィール

時ニール

心の安全が第一. Psychologist/Counselor/OPE Palliative Nurse/LPi 経営者CEO/Invest.国立大学/教育学/心理学→医学/看護学→総合病院。自己愛研究/医療統計。心理、医療職。心理/医療/経済の話題。

(姉妹サイト)ネット衆善奉行
現在のピックアップ記事
他ブログでの超人気記事ランキング
ブログ内検索
カテゴリ別の個別記事
最近の記事
QRコード
QRコード
ブログランキング各種
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード
ブログパーツ