Windows8のアカウント個人情報を削除して情報流出防止、アプリを無効化して高速化する方法

Windows8のMicrosoftアカウント個人情報を削除して情報漏えい防止、アプリを無効化して高速化する方法です。
Windows8では最初から「Microsoft専用のソフトを使ってください」と言わんばかりに、「アプリ」という無駄なソフトが大量にインストールされており、操作が重くなるだけの上に使いにくいので、そのアプリを無効化します。
また、
Windows8を新規クリーンインストールする手順
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1552.html
ここで書いたように、OSインストール時に名前だけでなく、郵便番号や携帯メール・電話番号まで入力必須として、ありえないほどマイクロソフトは情報をしぼりとってきました。
そんな個人情報を残しておくと危険なので情報漏えい防止のために削除して消します。
●アプリを無効化する方法
Windows8にて右上にポインタを動かし、「スタート」を選びます。
Windows8のデスクトップ画面にスタートボタンを復活させる方法
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1555.html" target="_blank" title="http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1555.html">http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1555.html
にて従来のWindowsXP/Vista/7のようにスタートボタンを戻している方は、左下スタート→アプリで適当なアプリを起動すれば右上からのメニューが使えます。

Windows8のスタートから右上のアカウント名をクリックし、「アカウントの画像の変更」を選びます。

「通知」にてアプリの通知をオフにします。

「検索」も全てオフにします。

「共有」も全てオフにします。

「全般」も「アプリを切り替えて使う」をオフにします。

「プライバシー」も全てオフにします。

PC設定の同期も全てオフにします。

「ホームグループ」も全てオフにします。

…ここまでやれば、アプリがバックグランドで動くことをやめるので、とても身軽になります。
●アカウント個人情報を削除して情報流出・漏洩防止する方法
OSインストール時に登録した、個人情報を削除します。
Microsoftアカウントです。
インストール時に登録したMicrosoftアカウントにサインインします。
https://account.live.com/ManageAssocIds
「概要」から、PCメールアドレス1つくらいだけ残して、名前、生年月日、郵便番号、携帯電話/携帯メールアドレス等々、無駄な個人情報を変更あるいは削除します。

「個人情報の編集」を押します。
「生年月日」や「郵便番号」を適当に入力あるいは消して「保存」します。
また、同じく左の「セキュリティ情報」の項目からは、携帯メールアドレス・携帯電話番号が消せます。
「名前の編集」から名前の変更、「アカウント名の変更」からアカウント名の変更もできます。

…ここまでで、ずいぶんと高速化&個人情報流出・漏洩防止につながると思います。
さらに、メモリのRAMDISK化まで行えば、更に速度向上します。↓
WindowsXP/Vista/7/8の操作・起動を最高速化する方法(メモリRAMディスク化)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1558.html
P.S. 参考までに
その他、ユーザーアカウントはコントロールパネルから確認できます。
「コントロールパネル」(Windows8でスタートボタンを設置してない場合は「検索」から飛べます)のユーザーアカウントとファミリーセーフティ→ユーザーアカウント
スタートボタンを設置した方は、コントロールパネル→ユーザーアカウントのアイコンをクリック

情報の消したいアカウントをクリックして表示して、無駄なユーザーアカウントを消すこともできます。

- 関連記事
-
- 「電信扱い」の振込依頼書の振込はネット銀行から可能!手数料が安い! (2013/01/15)
- GIMPを高速化する方法!(キャッシュをRAMDISKに設定) (2013/01/13)
- Windows8のアカウント個人情報を削除して情報流出防止、アプリを無効化して高速化する方法 (2013/01/13)
- Window8/7/Vista/XPの操作・起動を最高速化する方法(メモリRAMディスク化) (2013/01/13)
- Windows8のデスクトップ画面にスタートボタンを復活させる方法 (2013/01/12)
スポンサーサイト
