GIMPを高速化する方法!(キャッシュをRAMDISKに設定)

かれこれフリーペイントソフトGIMPを5年くらい使っています。
画像編集でWindows付属の「ペイント」では到底、機能的に間に合わないことが多く、他のペイントソフトを多用します。
昔も今もPhotoshop(フォトショップ)は10万円近く、Painterも5万円近くします。
ただ、SAI(サイ)などの比較的に安価なソフトの登場で、学生教員など個人用パッケージなら3万円になったりしてきました。
またGIMPに次いで、FireAlpaca(ファイアアルパカ)( http://firealpaca.com/ )も多機能で人気です。
個人的には「GIMP」で、今は十分です。
GIMPダウンロードサイト↓
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
GIMPはレイヤー重ね塗りから透過やグラデーションやエフェクトや画像自動範囲選択までプラグインも含めて追加していけば、フォトショップやサイに負けず劣らずの非常に高いポテンシャルがあります。ここから慣れていくといいと思います。
このGIMPですがマトモに使うと、起動から大変重いので、キャッシュをRAMDISKに移動させる方法を紹介します。
まず下のサイトを参考に、メモリのRAMDISK化をしましょう。↓
WindowsXP/Vista/7/8の操作・起動を最高速化する方法
(メモリRAMディスク化)
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1558.html
次に、RAMドライブのTEMPフォルダ内に「GIMP」のフォルダを作成しておきます。
(右クリック→新規作成→フォルダ→GIMPと名前付け)

GIMPを起動して、「編集」→「設定」を選びます。

一番下の「フォルダ」から、「一時フォルダ」と「スワップ用フォルダ」の保存場所を、「その他」から、先ほど作ったRAMドライブ→TEMPの中の「GIMP」のフォルダに指定します。

これで一度、GIMPを終了させて起動してみると速度が向上してることに気付くと思います。
とてもサクサク動かせるので、オススメします。
その他:GIMPにペンタブをつなぐと、ペンの座標がズレるの問題等の解決・対処方法↓
ペンタブ!数千円で出来る!初心者さんもおすすめの使い方!(Bamboo Pen CTL-470/K0)
http://netkudoku.seesaa.net/article/303243821.html
- 関連記事
スポンサーサイト
