境界性パーソナリティの成因と特徴

![]() | 「自己愛」と「依存」の精神分析―コフート心理学入門 (PHP新書) (2002/03) 和田 秀樹 商品詳細を見る |
6年前に作った図「神経症の二分法思考回路」
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-45.html
二分法思考による認知の歪み
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-46.html
境界性人格障害者の二分法思考
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-47.html
の続きです。
境界性人格障害になる原因としては、カーンバーグとマスターソンの葛藤理論と、アドラーの欠損理論、ハーマンの外傷理論の3つあります。
(1) 葛藤(両価性)理論
カーンバーグ:乳幼児の内界には「良い」と「悪い」が分裂して存在するが、ボーダーラインは素因的に攻撃性が強いため「悪い」が優勢になり、「良い」を汚染してしまう恐れがある。それを防ぐために分裂機制が発動して「良い」対象関係を保護する。カーンバーグは内的攻撃性の強さとそれによる内的対象関係の病理を境界例の病因と考えており、現実の環境は重視していない。
マスターソン:カーンバーグがボーダーラインの病因を主として患者の側の攻撃性においているのに対し、母子関係、とくに母親の養育態度の方を重視している。ボーダーライン的な母親が子供にしがみつき、子供が分離し始めると見捨てるぞという脅迫を行い、その結果子供に「見捨てられ抑うつ」が生じ、これが構造化されたものが第二の分離固体化期である思春期に顕在化する。一方、「日本では母子密着は珍しい事ではない為、マスターソンの説は当てはまらない。ボーダーラインの基本障害は衝動性と愛情飢餓であり、それによりアイデンティティ(自己同一性)を保てず、実際に人から見捨てられてしまい、二次性に見捨てられ感が生じる。日本ではボーダーラインの家庭はしつけなき過保護が多い」と意見もある。
(2) 欠損理論
アドラー:乳幼児期に患者が処理しかねる体験を母親が抱え慰めてやることがなかった、すなわち自己対象機能を果たしてやらなかったので、患者がその機能を取り入れ内在化して自分で自分を抱え慰める機能を発達させることができなかった。
(3) 外傷理論
ハーマン:ボーダーラインを自らの提唱する複雑性外傷後症候群(複雑型PTSD)ととらえている。
・・やはりこうして見てみると、乳幼児期の体験と言うのが非常に大きいようです。
いや、むしろこれは社会心理学者・加藤諦三氏がよく言う、最近増えている”5歳児で脳みそが停止する現象”によく似ています。
境界性人格障害の特徴というのは、一言で言うと「子どもっぽい、自己中心的、感情的、よく切れる」これが50歳以上になっても変わらないことが多いです。
境界性人格障害には、”理性”は無理であり、彼らは”感情でモノを言います。”
これらは人格障害に限らず、どんな人にも、多かれ少なかれ境界性人格障害(ボーダー)の要素があるとも言えます。(例えば、”恋愛”の時には多くの人がボーダーになっている)
よって、”自分にもボーダーの要素が少しはあると認めて接すること”が大切になるわけですが、ボーダー自身にとっては「他者には善と悪の2つしか無く、自分を満たす者は善、それ以外は悪。」という二分法思考なので「人には良い部分も、悪い部分もある」という中間の考えは分かりません。
同時に、躁鬱気味でもあり、
プライド(自尊心=善)が表出しているときは「何で私のことを聞かないのか!」と言い、
卑屈になると、人のせいにするか、それでも追い詰められると「はいはい、どうせ私が悪いんですよー」と開き直ったフリをして相手を小馬鹿にする態度を取ります。
ボーダーラインの人は常に枠組みを壊そうとする傾向があるため、枠組みがないと周囲が振り回されます。
ボーダーラインの心の病理は、一者でも三者以上でもなく、二者関係(母親、彼氏、治療者等との)に埋没した時に噴出しやすいという特徴があります。
問題なのは、境界性人格障害者(ボーダー)が親になると、”自己中心的に子どもを自己所有化”するということです。それが無理になると、子どもを放置するか、無視します。
おそらく今でさえ、このような体験をして育った子どもは多いような気がします。
普段の人間関係の中でアノミー状態で神経症三大思想(拝金主義、虚無破滅主義、科学万能主義)を併発している方々を見るとすぐに察します。今後も増えていくと思います。
またその一方で、ボーダーラインは精神疾患の中では最も自殺率が高く、自殺完遂率6%、自殺未遂を含めると90%にもなります。
その他、参考文献↓
成田善弘著「改訂増補 青年期境界例
![]() | 青年期境界例 (2004/06/30) 成田 善弘 商品詳細を見る |
町沢静夫著「改訂新版 ボーダーラインの心の病理」 創元社 2005年
![]() | ボーダーラインの心の病理―自己不確実に悩む人々 (2005/08) 町沢 静夫 商品詳細を見る |
岡田尊司著「境界性パーソナリティ障害 (幻冬舎新書)」 幻冬舎
![]() | 境界性パーソナリティ障害 (幻冬舎新書) (2009/05/27) 岡田 尊司 商品詳細を見る |
人に悩みを植え付ける根源である神経症・人格障害者への考察・対処法まとめリンク
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-243.html
- 関連記事
-
- 強迫・自己愛・境界性人格障害の二分法思考の違い (2010/02/13)
- 境界性人格障害(ボーダー)の人への対処法と留意 (2010/02/09)
- 境界性パーソナリティの成因と特徴 (2010/02/07)
- 境界性人格障害者の二分法思考 (2010/02/05)
- 二分法思考による認知の歪み (2010/02/04)
スポンサーサイト

コメントの投稿
自殺したボーダー男性(自殺癖持ち)も、妹も、魅力的どころか、兄妹共に見た目もダサかったです。
ボーダーで自己愛。
その妹曰く「兄とは高校生過ぎてもお風呂も二人で入ってたわ!兄とは前世から身も心も繋がれ合った恋人同士なの!来世も身も心も繋がれ合った恋人同士なの!」
演劇の様なアニメの様な話しかた。
兄妹相姦がボーダーしたのか、ボーダーが兄妹相姦にしたのか。。
そして、なぜ、ボーダーは他罰的なのでしょう?
ボーダーで自己愛。
その妹曰く「兄とは高校生過ぎてもお風呂も二人で入ってたわ!兄とは前世から身も心も繋がれ合った恋人同士なの!来世も身も心も繋がれ合った恋人同士なの!」
演劇の様なアニメの様な話しかた。
兄妹相姦がボーダーしたのか、ボーダーが兄妹相姦にしたのか。。
そして、なぜ、ボーダーは他罰的なのでしょう?
本当にそう思います(´・ω・)
恋愛の時は、特にボーダーになりやすい傾向がありますよね。
「私だけを見て」
「四六時中、相手の気持ちを確かめる」
など。
時にボーダー傾向な人が、その掟破り感や、きっぱりした態度から、周囲からカリスマで魅力的に見えてしまったりするのも残念なことです。
ここは、気を付けないといけませんね。
恋愛の時は、特にボーダーになりやすい傾向がありますよね。
「私だけを見て」
「四六時中、相手の気持ちを確かめる」
など。
時にボーダー傾向な人が、その掟破り感や、きっぱりした態度から、周囲からカリスマで魅力的に見えてしまったりするのも残念なことです。
ここは、気を付けないといけませんね。
自殺したボーダーの男性の妹がそれを上回る超ボーダー。兄妹相姦だったとの事。妹は兄の携帯に女性の名前をみただけで妄想嫉妬ヒステリーをおこすとの事。この兄妹共30歳過ぎてるのに幼稚で自己中な世界観に驚きます。この方達に正論は通じず逆ギレします。友達を持つのも恋人を持つのも無理でしよう。
>ファントム空間論
われにかさん、コメントありがとうございます。
僕自身もこの理論を初めて聞いたので、調べて見て大変、興味深く思いました(´ω`)
心理学の全てが説明できるわけではありませんが、分裂病に関しては極めて優れた理論だと感じました。
ただ、今の時点での”特徴”の認知に関してはそうだと思いますが、
発達などの面も考慮すると”成因”に関してはまた別の理論も考慮する必要があるように思います。
われにかさん、コメントありがとうございます。
僕自身もこの理論を初めて聞いたので、調べて見て大変、興味深く思いました(´ω`)
心理学の全てが説明できるわけではありませんが、分裂病に関しては極めて優れた理論だと感じました。
ただ、今の時点での”特徴”の認知に関してはそうだと思いますが、
発達などの面も考慮すると”成因”に関してはまた別の理論も考慮する必要があるように思います。
教えて~
ファントム空間論で何でも理解・説明できると思うんだけどどうなの?