fc2ブログ

心理学と精神分析の基本

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさんも知っていることと思いますが、最初に心理の研究を始めたのはフロイトという人です。
ジークムント・フロイト(Sigmund Freud)は精神分析学者の創始者であり、自称は心理学者です。心理学においてフロイトは他人の存在は無重視する傾向があり、全ては自分の自我が勝手にしていること考えていました。

余談になりますが、自我自己(セルフ)は似ているようで違います。

対立的にコフートという心理学者は、他人の存在を重視していました。
彼によると自己(セルフ)とは、自我とは逆に自分自身で感じられるものであり、直接他者と関わるものと考えていました。

自我自己(セルフ)を動かして他者と関わるため、直接他者にかかわることはありません。
自我は無意識を説明できないためです。
つまり、他者視点(客観的視点)での私的な体験を自己と言います。
例えば、自分は悲しんでいる、など自身で感じられるということです。

よって【相手と共感することで他人の自己が観察できる
というのがコフートの考え方です。
ちなみに、メラニー・クラインは乳児の自己はバラバラでまとまりのないもの、と考えていました。

話を戻しますが、フロイトは人の心を3要素に分けました。

エス[Es]・・動物的本能(欲求や感情)
超自我[スーパーエゴ]・・親や周囲から教えられた躾(しつけ)
自我[エゴ]・・上記の2つをコントロールする機能

の3つです。
このうちエス[Es]を抑圧していると神経症になります。

「神経症」とは精神分析において人の心の病気のレベルを大きく三段階に分けた場合の初期の状態のことです。

Ⅰ【神経症レベル
    ↓
Ⅱ【人格障害レベル
    ↓
Ⅲ【精神病レベル

上から下に向かって深刻になっていくと考えてもらえれば良いです。

人に悩みを植え付ける根源である神経症・人格障害者への考察・対処法まとめリンク
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-243.html
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体



Google+

コメントの投稿

Secret

U代表さん、はじめましてこんにちは!
コメントを頂いて嬉しいです、ありがとうございます!お褒め頂いて恐縮です。
私も習ったばかりの知識をここで復習も兼ねて書き込んでいるような感じで(照)まだまだ未熟です。
U代表さんも心理学や精神医学等を習っておられるのでしょうか、まさに文字通りコフートのように共感してくれる方がいて感動しました。

私も去年習いました。分かりやすくまとめられていますね。
時田憲一の今一瞬のオススメ本
✞今のあなたの波長に合った✞
心を支える本や音楽が表示されます
(本サイト)リバータリアン心理学
ブログ内で超人気の記事ランキング
相互リンク紹介ページ
FC2カウンター
時ニールの書いてる他ブログのリンク
FC2ブログランキング
ポチッと押すとこのブログが推されます。押して頂けると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
最近のコメント
メールフォーム(何かあればこちらへどうぞ)

名前:
メール:
件名:
本文:

時田憲一のほしいものリスト
☆研究のために献本して頂けると嬉しいです☆
(住所・名前・送り先・口座等々はAmazonの個人情報セキュリティ管理によりお互いに公開されることはないので安心です)
プロフィール

時ニール

心の安全が第一. Psychologist/Counselor/OPE Palliative Nurse/LPi 経営者CEO/Invest.国立大学/教育学/心理学→医学/看護学→総合病院。自己愛研究/医療統計。心理、医療職。心理/医療/経済の話題。

(姉妹サイト)ネット衆善奉行
現在のピックアップ記事
他ブログでの超人気記事ランキング
ブログ内検索
カテゴリ別の個別記事
最近の記事
QRコード
QRコード
ブログランキング各種
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード
ブログパーツ