03/30のツイートまとめ

tokeyneale
衝動的に食べたくなったので→ 小浜丸海笹漬膳 3点セット【送料無料】【福井県 お土産】 https://t.co/Vb9BtolkS9 https://t.co/un9HNC7goF
03-30 15:57新サクラ大戦のデザインをBLEACHの久保帯人にするのは悪くない人選。オシャレデザインで男女ともウケがいい。藤島康介はテイルズだけになってしまった。
03-30 17:10ケムリクサも、けものフレンズも、たつき監督の脚本は10話以降の畳み掛け方が上手い。初期の天才てれびくんのアニメのような少年の孤独な冒険奇譚の異世界雰囲気と、2000年代のKeyやサーカスの美少女ゲームのセカイ系奇跡ロジックを組み合わせているのがノスタルジーを誘う。
03-30 17:15RT @manatans2s2: チュール依存性の末路がこちらである。 https://t.co/ncgsGrtcVl
03-30 17:24RT @bettybeat: 首相が新元号への思いを国民に直接伝えるって意味がわからないね。動画は1989年1月7日新元号(平成)が決まる日の報道から。 https://t.co/lwRrXxN2xx
03-30 17:28「本当の感動」とは単に泣くことだけではなく「得も言われぬ気分」つまり言語ではまだ定義・表現し難いので感情が動かされるものをいう。統計でいうと「外れ値」でなくてはならない。研究でも作品でもアートでも同じ。だから新規的な価値がある。
03-30 18:38理不尽や不条理の非合理的な体験の反動で「突き動かされる何か」に後押しされ、徹底的に合理的・理性的になろうとする。その得も言われぬ「何か」が良くも悪くも情を動かされた「感動」であり、「外れ値」としての起点となっていることが多い。歴史的に宗教も革命も同じ。
03-30 18:44理不尽や不条理の設定として生老病死がある。努力でも避けられない宿命の問題。障がい、病気、子ども、高齢者、性別、人種、差別、貧困(≠貧乏)、孤立など。一般的に「弱者」と呼ばれる。感動ストーリーを設定しようとすると、どうしてもこれらを盛り込む。
03-30 18:57(続き)逆にいえば、障がい、病気、子ども、高齢者、性別、人種、差別、貧困(≠貧乏)、孤立など。一般的に「弱者」と呼ばれる方々を思いやれるかどうか?を見極めれば人生において地雷を踏んだり、巻き込まれずに済む。 https://t.co/zsW8SThpb8
03-30 19:00例えば、日銀総裁がETF買い入れして資金供給しても別に何の感動もしないが、戦争によって障害をもつ病気で貧困の孤児メアリーちゃんが当たり前の日常を大切に必死に生きているという話を聞かされた方がストーリーとしては感動するのである。
03-30 19:04
「感動作品の作者は悪魔である」と言われる理由は、感動する作品を作る場合、作者は登場人物を「弱者」(障がい、病気、子ども、高齢者、性別、人種、差別、貧困、孤立)の理不尽な不幸状態に突き落とす必要があるから。そこから日常の「当たり前」の幸せに気づき、日常回帰させる必要がある。
03-30 19:09(続き)小説などの作品なら、まだ作者が理不尽に突き落とすのは恣意的なのでいいが、リアルで弱者差別をやってくる奴はリアルにクズなので法の下の平等に引きずり出して合理的に裁きを食らわして一生日の目を見させないようにさせて良い。
03-30 19:14俗に言うセカイ系だと、異世界転生してそのままハーレムの夢の世界で概念化するのが関の山なのでイマイチ痛みがない。もう10話あたりで鬱回に入ったりすらない。何も考えずに見れて良いが成長はない。
03-30 19:17例えば「この世界の片隅に」は日常の中での理不尽さを享受し、生活として一貫し、戦争や死という非日常があっても、また日常生活を貫徹しているのが凄味(すごみ)なのだ。https://t.co/5PDdsC8o0z https://t.co/5PDdsC8o0z
03-30 19:184月号かきました→ https://t.co/ZcPCtWdNC2
03-30 19:26新サクラ大戦のゲキテイの新章OP。音程を上げて転調させるアレンジに加えて、Bメロにサクラ大戦3の「御旗のもとに」のコードが入ってるのが聞くと分かる。 https://t.co/dvKUsvYMCX
03-30 19:41というか今日一日中、Twitterのトレンド1位がサクラ大戦だったのがすごいな。
03-30 19:46新サクラ大戦の新章ゲキテイOPに御旗のもとに成分が含まれているというか、どちらかというとゲキテイ最終章を重ね合わせた感じと言ったほうが正しい。 https://t.co/rqwv7thOI8
03-30 19:48サクラ大戦の作曲家の田中公平の心情として「聞いていて恥ずかしくなるくらい、かっこいい歌」がコンセプトとしてある。ワンピースの2年後編OP「ウィーゴー」やジョジョの1期OP「その血の運命」もそうだがサビまでの転調と歌詞の韻を踏むのが田中氏の最近のトレンド。
03-30 19:51予言すると、新サクラ大戦のゲームのラスボス戦で新章ゲキテイOPを、旧ゲキテイOPと接続させて流してくるような王道すぎる熱いニクい演出をサクラ大戦は絶対してくる。音楽の音程を上げている転調が接続させて流せるように作曲してあるので察する。
03-30 20:00@kmakra 便乗して衝動的に買ってしまいました。美味しいですね…。これは…。 https://t.co/FgUH7UrqCp
03-30 20:28日本の元号は大化の改新の「大化」が最初であると言われているが当時から中国の漢文古典を引用している。弥生時代~飛鳥時代を経て、物部氏(反仏教、ヤマト政権)vs蘇我氏(仏教、天皇中心)、天智天皇vs蘇我入鹿、南北朝時代に元号が2つに分かれたことも、日本国内で華僑vs反華僑で争っていたから。
03-30 21:47@kmakra 小鯛めちゃうまですね!美味しいものを教えていただいてありがとうございますm(_ _)m
03-30 21:51@kmakra こだい……すきだ!(例の顔)
03-30 21:56大化の改新で物部系の天智天皇(中大兄皇子)と中臣鎌足(藤原鎌足)が蘇我系の蘇我入鹿(聖徳太子)を倒して古事記や日本書紀で自分ら天皇を神話化して権威づけた。この時点でどちらも大陸人(華僑)の血の争いがあった。わざわざ最初の元号に中国の漢文を使おうとするところからもご察し。
03-30 22:20ネトウヨ的な安直な書き方をすると、仮に縄文人を純日本人とするなら、弥生時代にはすでに在日の大陸人と混血している。大化の改新で在日vs純日本人の主張争いとなり、幕末に田臥の在日部落から今の安倍・麻生氏等の維新志士の先祖が出てきて今の政権に至るわけだが、そこまで二転三転しすぎている。
03-30 22:30ネトウヨも田布施の在日部落出身の安倍や麻生氏(維新志士の先祖)を純日本人と崇め立てる話は、同じく幕末の幕府が、浮浪者のヤンキー集めて武士というオワコンの称号で新撰組と名乗らせてあげてその後に殺して処分したのと似たような利用のされ方してる。
03-30 22:43田布施部落と白洲次郎、明治天皇(吉野神宮=南朝の後醍醐天皇を御願した)からもご察しのところがある。
03-30 22:49鬼塚英昭て3年前に亡くなってたのか… https://t.co/GJyUukCUAD
03-30 22:51田布施は海上交通の要所という"地の利”から、大和朝廷成立後も、朝鮮半島や中国大陸とは交易の中継点として繋がりをもった。この地に渡来人が住み着くケースも少なくなかった。 https://t.co/qwewOkyQWB
03-30 23:07明治時代から昭和の戦前まで南北朝時代はタブー視されていた。後醍醐天皇(南朝初代)に逆らった足利尊氏は天皇家の敵だから。光厳天皇(北朝初代)を「犬」と言って矢を放った土岐氏(土岐頼遠)も同じく。婆娑羅すぎる。
03-30 23:36戦国時代も南北朝フィルターを通してみると、織田信長が何をしたかったのか、土岐一族の明智光秀をなぜ取り立てたのか、徳川家康(世良田元信)を人質スパイとして使い捨てたかったのか(本能寺で爆殺したかった)、なぜ徳川家康と明智光秀は仲良かったのか等が、分別されて見えてくる。
03-30 23:41RT @nikkei: 「しばらくは殺処分の光景が夢に出た。300kgを超える豚が隊員に突っ込むこともあった」。必死で逃げる子豚たちの鳴き声が耳から離れないーー。豚コレラ対応で愛知県の養豚場に派遣された陸上自衛隊員が語りました。https://t.co/hfExrOBZs6
03-30 23:47RT @harumi19762015: ファックスなんだ(笑) https://t.co/wIPuQ1D2Lb
03-30 23:47ファックスて… https://t.co/XsCQhxol24
03-30 23:51本当なら元号通知も、マイナンバー通知の口実と同じく、日本郵政会社(正式名称:アメリカ・アフラック保険会社)に百億単位で日本国民の税金からお金の雨をプレゼントして、強制的に郵便書留+日本国民全員(1億人)に配ることで天下りとバラマキと株価水増しを同時にしたいだろうな。
03-30 23:56春になったらイノシシは繁殖活動で日本全国に活動拠点を広げるという地獄。何もかも発生時点ですぐ捕獲の狩猟を解禁しなかった、それどころか狩猟禁止した岐阜県庁が悪い。 https://t.co/7Nk9IHrFph
03-30 23:58
- 関連記事
-
- 04/01のツイートまとめ (2019/04/02)
- 03/31のツイートまとめ (2019/04/01)
- 03/30のツイートまとめ (2019/03/31)
- 03/29のツイートまとめ (2019/03/30)
- 03/28のツイートまとめ (2019/03/29)
