10/22のツイートまとめ

tokeyneale
RT @Reuters_co_jp: 高級食品店「ディーン&デルーカ」親会社、債務8600万ドル不履行 https://t.co/DZm4sTKF26
10-22 01:13RT @cicada3301_kig: ちなみに2004年放送の『エルフェンリート』オープニングと同じ監督が関わったのが2010年放送の『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』オープニングで、グスタフ・クリムト(1862年 - 1918年)という画家の作品のオマージュになってる点が共通しています…
10-22 01:14RT @cicada3301_kig: 謎の地位を獲得したアニソン https://t.co/aYYEMpM6Cq
10-22 01:15RT @tokeyneale: エルフェンリートのLiliumの歌詞は旧約聖書、新約聖書、グレゴリオ聖歌、賛美歌が混ぜられておりキリスト教系なら万能に対応できる。南無阿弥陀仏やマニ車みたいに手っ取り早くパッケージ化されてまとめてあるので汎用性が高い。
10-22 01:17RT @tokeyneale: クリムトのベートーヴェン・フリーズの壁画自体、ウィーン学派ベートーヴェンの第9の可視化。だから最後に民衆の歓喜の歌がある。
10-22 01:19RT @tokeyneale: なんでエルフェンリートOPが世界中の教会で歌われまくるかと言うと聖書の福音の塊としての歌詞に加えて、背景の絵がクリムトだから。よくお分かりで、という組み合わせ。
10-22 01:19@onntamaSanVRC お疲れさまです…。バイナリトレードは短時間決済なので逆に予測が難しいと思います。私も大儲けして大損したことあります。値動きの小さいドル円やインデックス株の低レバレッジから始めるといいかもです…。
10-22 01:42RT @businessinsider: Wall Street is sounding the alarm as a key source of stock-market buying evaporates https://t.co/nl6NdQ6ZaK
10-22 01:43ジェットコースターは失禁するほど怖いので苦手だけど、VRで何度か体験しているといけるような気がする。反復による馴化。好きになったらザイオンス効果。
10-22 01:53天気がいいのでネコと散歩に出かける
10-22 13:23
草生える 外で草食う うちの猫
10-22 13:36RT @yhkondo: 即位の礼の儀式の様子が詳しく報じられているが、この儀式、江戸時代までは、今とは相当に違っていた。この添付の図にあるように、おつきの者たちの服装も中華風、もちろん、天皇の服装も中華風だった。また、即位礼の直前に仏教の潅頂の儀式があることも今とはまったく違…
10-22 13:56江戸時代以前の即位式。どうみても中華様式。日本は万世一系だけど、古代中国の天命思想・易姓革命(天によって王朝が変わる)に習ってたから。明治以降に資本主義的近代化でイギリス王室化する。→ 江戸時代の天皇即位式 https://t.co/3swQjZozR2
10-22 14:12RT @kikuimaisi: 今回即位する徳仁様関連のエピソードで一番笑ったの、学習院の大学院(学部の卒業論文だったかもしれない)在学中に室町の南北朝時代をテーマにしようとして周りから全力で止められたって話ですね
10-22 14:19RT @elsur_ykn: 即位礼正殿の儀が始まると同時に俄かに雨が上がり青空が広がって虹が出るとか、歴史書に書いてあったら「またまた盛っちゃって〜!」と思うレベルですよね
10-22 14:20私の家系は先祖代々、日本画家の絵師に掛け軸にされて展示され、一部で神のように信仰されてるのだけど、そろそろ遺影も写真でいいじゃないかと感じる。
10-22 14:27あそこの地域は仏教で、あそこの地域は神道で、何か昔から仲悪いとなると、だいたい元の理由は廃仏毀釈。
10-22 14:32RT @japantimes: Japan could face shortage of 270,000 nursing staff by 2025, ministry warns https://t.co/8Ldb9woirc
10-22 14:35Raise the salary https://t.co/GhFLo1b0Jn
10-22 14:38後漢の時代の中国で信仰されていた道教(五斗米道)を鬼道と言う形で卑弥呼が使い、日本神道の源流となって陰陽道にもなり、聖徳太子(蘇我入鹿)も高句麗で師匠の恵慈に習って道教要素の強い仏教パッケージで五斗米道を再輸入して、そして暗殺して法隆寺で祀られるまでワンパターン。
10-22 14:51参院事務局の職員に転職したことが判明。外務省は杉原氏の退職理由を「不明」としており、ビザ発給後の杉原氏に関する史実解明につなが https://t.co/Y5GogSDFiw
10-22 15:04即位礼正殿の儀の参列者で日本への関係と今後の態度がよく分かる。現大統領・皇室・国王クラスだと良好。パレスチナのアッバス大統領は来るのに、サウジアラビアのムハンマド皇太子、イスラエルのネタニヤフ首相は来ない。https://t.co/RuELlco9IW https://t.co/RuELlco9IW
10-22 15:24リトアニアのギターナス・ナウセーダ大統領(55)が二十四日に来県。現職の国家元首が県内を公式訪問するのは初めて。天皇即位の儀式「即位礼正殿の儀」に出席した後、唯一の地方視察先として岐阜を訪問 https://t.co/fPhZBHK2zO
10-22 15:30RT @mainichijpnews: 中国の王岐山国家副主席が福田元首相と会談 https://t.co/2WyUoWhcpe
10-22 15:36RT @YahooNewsTopics: 【教員暴力 加害側の退職認めず】https://t.co/hcx6JKIUgl神戸市立東須磨小学校の教員間暴行・暴言問題で、市教育委員会は加害教員4人が処分前に自主退職を申し出た場合、認めない方針を決めた。「自主退職で身分がなくな…
10-22 15:50看護師は増やしたいけど准看護師制度が足かせになってる。 https://t.co/cspIAXHNGm https://t.co/cspIAXHNGm
10-22 15:55医師と看護師、看護師と准看護師、歯科医師と歯科衛生士、薬剤師と販売登録者、公認心理師と臨床心理士、管理栄養士と栄養士、理学療法士と作業療法士、社会福祉士と介護福祉士、弁護士と司法書士・社労士、税理士・会計士と行政書士みたいに上位資格を分業させると限界効用逓減して上も価格割れする。
10-22 16:23RT @mayan1969: 「三種の神器は壇ノ浦で失われた」「オリジナルは神界にあって依り代も示現してくる。つまり三種の神器はクラウドストレージから端末にダウンロードして使うんだ」「えー」 https://t.co/dHqWSEDjaC
10-22 18:40RT @FT: Japan’s Naruhito formally ascends Chrysanthemum throne https://t.co/srfDPYDTLc
10-22 18:41RT @the_anchor7: 『エルシャダイ』一部フリー素材化─商用利用も可能でいいの? 「大丈夫だ、問題ない」 https://t.co/LwDu9kh5OM>>商用利用についても、「nfo@crim.co.jp」に使用用途の連絡を入れれば、基本的に問題なく使える模様で…
10-22 20:02躁病アマミヤ医師とマッスルオオツカ看護師のコンビほんと笑う
10-22 21:07RT @touyuseisei: またアマミヤ先生さらっと世紀の大発明してる#搾精病棟 https://t.co/YBAobseAYI
10-22 21:09RT @k551_jupiter: 山口誓子の「夏草に汽罐車の車輪来て止る」「汽罐車の煙鋭き夏は来ぬ」「汽罐車の車輪からからと地の旱」「夏の川汽車の車輪の下に鳴る」等の衰弱しきった季語を駆使する感性は、画像のように東京駅に向かう汽罐車風景をフラグメントに撮った新興写真とほぼイコ…
10-22 21:19心理士仲間から「すごい俳句がある」と言われて「夏草に汽罐車の車輪来て止る」(山口誓子)を紹介された。これは確かにすごい。革命的。
10-22 21:26RT @k551_jupiter: 「汽罐車の車輪」自体は、明治期から日本人の前に存在していた。多くの人が目にしてきた事物だった。しかし、「汽罐車の車輪」の動きや響きそのものをただ詠むことで、それが「俳句」になると判断できた人物は、山口誓子以前に存在しなかった。そこが変態的な天…
10-22 21:31RT @k551_jupiter: 去年、学術論文で山口誓子「汽罐車」連作と新興写真やモンタージュ映画との関係をまとめさせてもらったんですが、誓子の汽船や汽罐車や起重機を詠んだ感性は俳句界で捉えるより、写真や映画、短歌と結びつけて考えた方が理解しやすい。画像のように鉄橋を撮った…
10-22 21:32私も俳句を聞いて「マルセル・プルーストの瞬間生ですか?」とすぐ聞き返したが、解釈はだいたい合ってたようだ。止まって静観する車輪に無意志的記憶が包摂されていたので。
10-22 21:40来て止まる、の山口氏の俳句と一緒に教えてもらったマルセル・デュシャンの「泉」。便器。一度抽象度を上げて、そこから日常回帰したもの。なんの意味があるのかと固定観念から外れることで、一水四見で見方を変える。 https://t.co/h1FFON9nJj
10-22 21:58最先端のアートも数学と同じ。先に未来の答えを出してしまう。破天荒に突っ走る人がいて、その時は何だあいつ頭おかしいと揶揄されて理解されないから評価もされない。しかし100年後や1000年後に、なるほどそうか、天才だったな、と言われる。
10-22 22:06
- 関連記事
-
- 10/24のツイートまとめ (2019/10/25)
- 10/23のツイートまとめ (2019/10/24)
- 10/22のツイートまとめ (2019/10/23)
- 10/21のツイートまとめ (2019/10/22)
- 10/20のツイートまとめ (2019/10/21)
