12/01のツイートまとめ

tokeyneale
ドイツ抜けた。次の国へ。
12-01 00:46日没。街に沈む夕日が綺麗すぎた。幼少期の、夏祭りのある日の夜のような微妙な高揚感と、日が暮れて友だちの家から帰宅する時の焦燥感と孤独感の合わさったような気持ちが想起された。
12-01 00:58当時はないないと思っていたけど、一年でフラグ回収した。 https://t.co/h52ZCIfGcF
12-01 01:40オーストリアのウィーンに到着。
12-01 04:09ホテルザッハーと言うところで発祥のザッハトルテとウインナーコーヒー(ウィーンが語源)を頂きました。やや柑橘味ケーキに粗目がかったチョコレートがシュワッと溶ける神のような逸品。いつもは大行列ですが、夜だと並ばずノータイムで食べれます。 https://t.co/RkDZCt8ztH
12-01 04:13ウィーンのホテルザッハー。内装がガラス細工で繊細。綺麗。あと店員がイケメンすぎる。 https://t.co/c7CHRRs0RA
12-01 05:07ハプスブルク家の墓。オーストリアのウィーン中心部のシュテファン大聖堂。スイスのチューリッヒやバーゼルと同じくクリスマスマーケットやっている。 https://t.co/uc5i6SdfET
12-01 05:07スイスフランからユーロに転換して安く感じる不思議。5スイスフラン以下の商品なんてスイスになかった気がしたが、5ユーロ以下はあるウィーン。
12-01 05:30フィグルミュラー・ヴォルツァイレでシュニッツェルを食べようとしたが22:00にしても大行列。さすがウィーン1位店。予約なしでは無理だろう。即無理と判断して近くのCafé Diglasで夕食。ここも二番手並だが相当に美味しい。
12-01 05:56
ウインナーコーヒー(Wien coffee)はウインナーが入っているわけではなくオーストリアのウィーンが発祥だから。しかしウィーンが発明したものではない。当時、世界最強で最先端だったアラブ・イランのオスマントルコ帝国が攻めてきた時(ウィーン包囲)の「食べ残し」をパクって発祥にした。
12-01 13:52ハプスブルク家といえば病気のほうが出てくる→ 下顎前突症 https://t.co/HLm099v1By https://t.co/HLm099v1By
12-01 13:57ハプスブルク家は皇帝として血を濃くしようと近親相姦を繰り返したせいで家系図が疾患関連図みたいになっている。ハプスブルク家系の絵画みていても下顎前突症は共通で水頭症やダウン症、知的障害も見て察する。
12-01 14:11ハプスブルク家もオーストリアのウィーンに引きこもってお山の大将で俺TUEEとガラケー最強自慢してたら、外からイスラム教のオスマン帝国が最新のスマホ持って攻めてきたので自己愛バブル崩壊した。
12-01 14:14オスマン帝国発祥のウィーンのウインナーコーヒーは、三重県発祥の名古屋の天むす、日本発祥のナポリタンスパゲティみたいなパクって定着した類のもの。
12-01 14:25ハプスブルク家の家紋の黒鷹。ロスチャイルド家の家紋にも真ん中が黒鷲。これはハプスブルク家が男爵位を授けたから。今はシティオブロンドンのNWロスチャイルド銀行が世界の中心だけど、立場上はオーストリア・ウィーンのハプスブルク家の方が上。
12-01 14:31ヘッセン、サヴォイア家からロスチャイルド家に資産が移るまでハプスブルク家は土台として使われる。神聖ローマ帝国=ハプスブルク家に仕えたサヴォイア家のプリンツ・オイゲンこ功績が大きすぎた。
12-01 15:33ウィーン美術館の案内で「クリムトの絵は日本に行ってました」と聞いて、先月日本のクリムト展見てきて、まさかウィーン現地でも見ることになるとは…。
12-01 19:27ウィーンは土日は飲食店以外の店は一切やっていない。今日はタイミング悪く日曜で逆に飲食店に集中して混んでいる。クリスマスマーケットの露店おかげで少し緩和されてはいる。
12-01 21:56ウィーンはハプスブルク、モーツァルト、クリムトで主な観光資源持ってる。今はクリムト作品が日本に出張しているので、本来クリムトのある美術館の空きにウィーンの美術作品が集結していたので都合が良かった。
12-01 22:00ドイツ語で会話していて気づいたのだが、間のとり方が日本語と似ている。そして誰も見ていなくても信号を遵守している。フランスやイタリアやスイスでも信号の存在はファジーだったのに。
12-01 22:01ウィーン大学に来ました。オーストリア学派。のちにアメリカでリバタリアンと呼ばれる古典派自由主義。発祥地。経済学のハイエクとミーゼス。精神医学のフロイト、哲学者ウィトゲンシュタイン、数学者ゲーデル、物理学シュレディンガーやボルツマン、音楽のブルックナー、美術のクリムト。 https://t.co/8F9sQ2gsk6
12-01 22:07今はドレミファソラシドを普通に使ってるけど、これはキリスト教会が平均律で決めたもの。宗教的な教え。本当はこの世の音にそんな基準はない。純正律と言う。平均律に徹底的に反対する。モーツァルトもこのことをよく分かって作曲している。
12-01 22:23ベートーヴェンは第九で歓喜の歌という当時最大タブーだった民衆の合唱を盛り込んで、増税で民衆を苦しめるキリスト教会と公然と戦った。オーストリア学派のクリムトもベートーヴェン・フリーズという作品を描いて讃えた。しかし裸体の美術は倫理的に良くないと社会から消された。
12-01 22:28
- 関連記事
-
- 12/03のツイートまとめ (2019/12/04)
- 12/02のツイートまとめ (2019/12/03)
- 12/01のツイートまとめ (2019/12/02)
- 11/30のツイートまとめ (2019/12/01)
- 11/29のツイートまとめ (2019/11/30)
