12/02のツイートまとめ

tokeyneale
ウィーン市内の電車とトラムの乗り方マスターした。1日千円ほどでオール乗り放題なのが良い。間違えて乗ってもリカバリーできる。しかしどこ行ってもドイツ語のみで英語のルビもない。初日でウィーン中央駅着いた瞬間に全く分からず詰んだが今は余裕。
12-02 00:49ウィーン工科大学も見てきました。ウィーン大学(university)が神学部から成るリベラルアーツ権威の象徴みたいに街中にドカンと建ってるのに対し、工科大学(Technology)は新しい私立大学や専門学校みたいに普通にビルだった。
12-02 02:52ホテルザッハー。今日は夜でもすごい大名行列。実はカフェの隣にお持ち帰り用で同じザッハトルテ売ってる場所もあるのに存在に気づかれていない。美味しかったのでホール2個買ってお持ち帰り。
12-02 02:54ハプスブルク家の屋敷のシェーンブルン宮殿きたらクリスマスマーケットの露店が多すぎてびっくり。さすがローマ皇帝の家はでかい。
12-02 03:09過去にイタリアのフィレンツェでアカデミア美術館とウッフィ美術館をノーリザーブで同時に一日で回った時、あれ以来反省して予定を建てるよウニになった。
12-02 03:15海外だと言語が何言ってるか分からないので、何か言い争ってる人見ても、何か言われてもこちらも感染して思い悩む必要はないのは気楽。知ってる人にも出会わない。
12-02 07:56ただ久々に脳がフル稼働して強制ADHDになる期間が長いので、帰国してスイッチ切れたらしばらく寝込むと思う。
12-02 07:56深夜まで出歩いていたらポケットWi-Fiの充電切れが起こり、スマホのマップ使えずただの板に。こんなこともあろうかと紙の地図のコピーとスクショ画像保存やオフラインページダウンロードしてたので、オフラインで電車を乗り継ぐ。深夜の海外でリスキーだったが乗り越えた。
12-02 08:00私もそうなので自制しているが、凝り性の人はやりだしたら細かいところまでこだわりすぎて作業が止まらなくなる。「ゴシックさん」と呼んでいる。細かすぎるほど埋め尽くし、隙間があれば埋めて細かくする。12〜15世紀のゴシック様式の彫刻がそれ。
12-02 08:10ロマネスクで丸っこくシンプルすぎてつまんね→ゴシックで装飾が細かくなりすぎて目に悪い→ルネサンスでシンプル回帰してつまんね→バロックでねじれて絢爛豪華な安土桃山で見苦しい
12-02 08:15
美術も思想と先行して動く。先物取引。数学と同じ。今でいうとどのOSプラットフォームで、どんなアプリを乗せていくのかと同じ感覚。
12-02 08:19アーティスト、クリエイターは、まだ道のないところを一人突っ走る人。周りからは「何やってんだあいつ」としか思われない。数学者、美術家、音楽家が時代を先取りして特攻する。先見の明がありすぎるせいで100年後とかに「なるほどあの人は偉人だったのだ」と評価される。
12-02 08:27研究論文も同じく、少しでも新規性がないと意味ないので、過去の先行研究を探る。歴史の繋がりを知る。新規性はその上の直感から出てくる。だから美術でも最新のモダンアートを見るとたまにひらめくことがある。
12-02 08:32皇帝ハプスブルク家のシェーンブルン宮殿にてパーティー。ウィーンのシェーンブルン宮殿劇場管弦楽団のバレエやオペラ等。生演奏なのに音響良すぎて立体音響録音かと疑った。 https://t.co/UCqBGzfyHk
12-02 08:39みんなからの匿名質問を募集中!こんな質問に答えてるよ● 学生にも投資は可能でしょうか?…● これはレアアイテムじゃね的なも…● 唯物論に傾倒してアノミーや鬱、…● 好きなお茶はなんですか。ぼくは…#質問箱 #匿名質問募集中https://t.co/davcy6RuhB
12-02 21:43完全にモバイルルーターが壊れたようだ。Wi-Fiなしで旅するという縛りゲーが始まってしまった。
12-02 22:49いかにもな現地の料理。Zwiebelrostbraten(ツヴィーベルローストブラーテン) https://t.co/Tu1xbctMfG
12-02 22:50いかにもな現地の料理。シュニッツェル( Schnitzel)。カリカリでくどくなくて美味しい。 https://t.co/kPUTV79iFg
12-02 22:54
- 関連記事
-
- 12/04のツイートまとめ (2019/12/05)
- 12/03のツイートまとめ (2019/12/04)
- 12/02のツイートまとめ (2019/12/03)
- 12/01のツイートまとめ (2019/12/02)
- 11/30のツイートまとめ (2019/12/01)
