fc2ブログ

エネループの誰よりも賢い使い方!【価格比較】単4電池を単3電池に変換流用!

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

結論から言います。下記の方法で使うのが最もお得に使えます。

まずエネループ(eneloop)の「単4電池」を多めに購入します。
(エネループとは何度も繰り返し使える充電池のことです。)


充電器も何も持っていない方、エネループを初めて買われる方で、単四電池(や単三電池~単一電池)を2本以上使用したい場合、こちらを購入します。(単四電池4本と充電器がついています)


SANYO NEW eneloop3倍速対応急速充電器セット(単4形4本付) N-TGR0104BS


すでに充電器をお持ちの方は、単4電池のみを購入します。


←単4形 4本入り    単4形 8本入り→
SANYO NEW eneloop

上記リンク、つまりネットのAmazon(アマゾン)で必ず購入してください。

なぜかというと最寄りの家電量販店よりもAmazonのほうが200~500円安いからです。

これは日本の固定された土地で価格競争している家電量販店やホームセンターに対して、Amazonはインターネットのため世界と価格競争しているために安くなるのです。

なにより、僕自身が家電を扱うホームセンターで働いているので、Amazonが一番安いと断言できます。

アマゾンは送料も無料なのでオススメです。

ここからがポイントで、単四電池を単三電池に変換するスペーサーを購入します。↓


単4形電池を単3形電池に変換 電池変換アダプター (5本セット)

Amazonで5本セットで550円(1つ110円)くらいです。

(2本セットも見受けましたが1つにつき2倍くらい値段が高かったので、単四電池の利用頻度や汎用性を考えて最初から5本買っておいた方がお得です。)

ちなみに単四電池を単三電池に変換するスペーサーを、家電量販店やホームセンターやマニアックな秋葉原のような家電屋、ダイソー(昔は売っていたが今は取り扱ってないそうです)などの100均まで、血眼になって探しましたがありません。あるのはAmazonだけです。

↓このように、単四エネループを、単三スペーサーに入れます。

resize0312.jpg

resize0310.jpg


これを行えば、単三の充電器においても、単四電池が、充電できます。↓

resize0313.jpg

もちろんエネループの充電器は単4も単3も兼用なので、このように単4のままでも充電はできます。(電池が浮きますがこれが公式通りの充電方法です)↓

エネループeneloop



スペーサーのメリットが大きいのは、単四を単三にすれば、例えば、単三用途として携帯電話やスマートフォンの予備充電器にも使えることです。↓

resize0311.jpg


僕は初めてエネループを買った時、最初に「単三の充電器の単三電池付き」を購入してしまったので「損をしたなぁ」と感じました。最初から「単四電池付きのと単四充電器」を買えばよかったのです。

また更に、一度、スペーサーで単3電池にしてしまえば、単2スペーサーや単1スペーサーでも流用できます。
このようにスペーサーで大きくしていけばいいのです。

resize0309.jpg

SANYO eneloop
単2スペーサー↑

resize0308.jpg

単1スペーサー↑

僕がどれくらい損だったのか、そしてスペーサーを使うことがどれだけお得なのか、価格比較して記載します。



●1点目、エネループ自体の効率の良さと、価格について。

まず通常の充電できない、普通のマンガン電池を使っては、なくなり次第、新しい電池を買うなんて従来型のやり方は一番、不効率な上に出費が多いです。



携帯の予備充電器を使っている人などは、外出先で携帯の充電が切れて、予備充電器で充電しても1日分くらいの充電で電池が切れてしまうことを実感として感じていると思います。

その度に300円くらい払って新しく電池を買うくらいなら、エネループの充電器セットを最初に買って充電して使い回した方が効率的で経済的に安いことは明らかです。

その他、エネループ自体の詳細なメリットについては、下記のリンクを御参考ください。

充電式エネループと、充電式evolta(エルボタ)の比較
http://www.gakitama.com/juudev/evolta.htm
結論:エネループの勝ち
1.2Vを維持できる容量、全体的に維持できる電圧
2.買ってすぐ使えるという点
3.電池固体ごとのバラツキ(特に容量)の少なさ
4.現時点での、実勢価格
5.自己放電特性
6.経年劣化の少なさ
三洋電機「eneloop/eneloop lite」(liteとは安いが容量が半減している)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/20101001_397088.html





●2点目、スペーサーの価格比較について。


エネループ(三洋電機=SANYO、現パナソニック傘下)から、専用のスペンサーが売られています。(もちろん単4電池→単3電池へ変換のスペンサーは最初に紹介したこれ以外にははありません。)


SANYO eneloop 電池スペーサー (単2タイプ2コ入り)


SANYO eneloop 電池スペーサー (単1タイプ2コ入り)

数年前はエネループ公式のスペーサーは550円以上したのですが、この記事の効果もあってか、今では他メーカーよりも同程度に安価になりました。



◎仮にエネループの単四電池4本付きの充電器セット3000円(仮)を購入したとして、

3000円(単四電池4本)+単三スペーサー5本(500円)+単二スペーサー2本(300円)+単一スペーサー2本(350円)=【4150円】

これだけでもわざわざ単三、単二、単一電池をそれぞれ市販の家電量販店で揃えるよりは相当に安くなります。
(それぞれの電池セットが3000円するので一気に倍近く支払うことになってしまいます。)


◎・・・またオーム電機から、このようなスペーサーの詰め合わせの商品が出ています。
2個ずつしか入っていませんが、最小限でこれを使えば、


オーム電機 フルサイズ電池アダプター オーム電機

3000円(単四電池4本)+600円(オームスペンサーセット)=3600円

で、収めることもできます。


○・・・もし「単四電池をあまり使わず、最初から単三電池と別々に使えればいい」のなら、下記の電池スペーサー付充電器セットを買えば良いです。(しかしエネループを初めて買う人のみ限定で得するやり方です。)


SANYO NEW eneloop 電池スペーサー付充電器セット N-TGN01-6ASET




まとめ結論



1,エネループを初めて買う人は、


SANYO NEW eneloop 電池スペーサー付充電器セット N-TGN01-6ASET

・・・を最初から買ってしまうのが正直、お得!




2、エネループの単三か単四電池を、充電器も含めて持っている人なら、スペンサーを買うのがお得。


オーム電機 フルサイズ電池アダプター オーム電機


←単二    単一→

3、もし、エネループの単四電池のみ、すでに持っている人なら、単三の下記のスペンサーを買うのがお得。


単4形電池を単3形電池に変換 電池変換アダプター (5本セット)



どちらにしても、エネループの単四電池から買い始めるのが最も賢く、お得で安価な道ということです。

充電器を持っていない方はこちらを↓(単四電池4本と充電器がついています)


SANYO NEW eneloop3倍速対応急速充電器セット(単4形4本付) N-TGR0104BS

すでに充電器(単四と単三の充電器は兼用で同じです)をお持ちの方は、単4電池のみを購入します。




以下、用途に合わせて、以下の他社のスペンサーを買い増すことです。




バイト先で、ある奥さんから「子どもがゲームに電池をよく使うのでエネループにしたいが、どう買えば一番いい?」と質問を受け、答えた内容をまとめてみた。


みなさまにもオススメ致します。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

Keyword : エネループ充電池比較安価電池eneloopPanasonicスペーサー充電器使い方



Google+

コメントの投稿

Secret

2017年11月20日現在、単3と単4の四本パックのアマゾンでの価格が、それぞれ982円と991円
ハイリスクマイナスリターンとか言うマゾ仕様
まさしく、エネループの最も愚かな買い物と言える

これは酷いw

No title

単一単二でないと使えない機器もあるし、単三規格でも寸法が違くて接触不良、電池室に入れられない等在るから、確認してスペーサーと電池を購入した方が良いですよ?。
それに他人に薦めるならメーカーの想定してない使い方は言うもんじゃないです、貴方責任取れます?。
ニッケル水素充電池とかリチウム電池とか高密度エネルギー蓄電池は、取扱を間違えれば簡単にカタワになるんですよ?、間違った情報は発信するものじゃないです。

No title

eneloop 単4 は単3 の半分以下の容量だけど、値段は同じだよ(充電池に限らず、単3 と単4 は、アルカリ電池でも価格は同等。現在のところ、これが業界標準)。

単3 の機器に単4 を使えば充電回数が2倍以上になってしまう(=耐用年数が半分以下になる)わけだから、最初から大損してるよねw そして、本来それは単3 の容量を期待してる機器のはずだから、電池の持ちが悪い分だけ使いにくい。そのうえスペーサまで必要という馬鹿げた話。

単3 の機器には単3を、単4 の機器には単4 を買うのが良いに決まっている。なんで単3 のeneloop が単4 と同じ値段なのに、あえて容量の少ない単4 をスペーサー付きで使わなきゃいけないのか・・・全然得しない。

単1 と単2 については実売価格が大幅に高くなる上に、充電器が単3・単4 とは共用でない場合が多いので、確かに節約効果が期待できる。容量に余裕のある単3 eneloop と単1(単2) スペーサーの組み合わせなら、まあ有用かな。(この場合でも、さすがに単4 は使わないけどね)

また、通常なら単3 の容量は1500 mAh くらいが標準のはずなんだけど(事実、昔はそうだった)、単3 は主流サイズなので開発が最も進んだ・・・その結果、2000 mAh 前後が標準になっている。これは他のサイズと比較するとおかしくて、単1・単2・単4 が大きさ相応の容量になっている中、明らかに単3 だけお得という状況なんだよね。

単3 を使う機器を持っていながら単3 を買わず、最初から単4 ばかり大量購入なんてのはお金の無駄。

No title

それぞれの大きさで電池の容量が違うのだから、これはないでしょう。
単4にスペーサー噛ませて単2や単1にしても内容量が単四のままなんだから、単1を入れることを要求する電気製品に求められる、使用に耐える電力を満たせないことが多いと思いますよ。
たとえば懐中電灯とか、大きさだけ単1でも内容量が単4なんだからすぐ暗くなってしまう。
これじゃあ、しょっちゅう充電しないといけないから、面倒臭いったらありゃしないと思いますが。
これはちょっと浅はかと言わざるをえませんねえ。
単純に必要な大きさのエネループを揃えたらいいんじゃないですかね。
スペーサーをわざわざ購入するぐらいなら。

節約

3~4年前からスペーサーはもっと安く色々な場所で売っている。
失礼な物言いになるが一体どこに目をつけて、何処を探したんだと思う。
こういう事を少しだけかじった側から言わせてもらうなら、スペーサーとは車でいえばスペアタイヤのようなもの。
走らないことはないが、あくまで応急処置的な扱いでないと、僅かな節約のために大事な本体を壊す可能性が高まる。
自分が勝手に満足し、壊して無駄金使うのは構わないが、これが絶対得のようには書かないことだ。
詳しくない人は騙されてしまう。

No title

この方法は良くありません。
電池がすぐ消耗し
充電は思ったようには
働いてくれません。
私も東芝のニッケル水素電池で
がんばって見ましたが、電圧がどうしても1,2Vしかなく
その間に、電池の寿命はなくなり、1,5Vの乾電池をダイレックスという10個で約140円くらいの電池のほうが力が強くましだということに気づき、現在は充電池はまったく使用していません。
今思えば、充電池は馬鹿に高く
直ぐ電池は消耗し、日本の技術はまだまだたいしたことがない。

さほど心配いらんでしょう

ニッケル水素充電池用の充電器は、Δピークを見て満充電を判断してるので、過充電の恐れは低いでしょう。

最近のeneloop専用充電器は、倍速までしかないので、単4にはかなり負担が大きいですが異常発熱や破裂事故のリスクもそれほど無いかと。
単3の通常充電で単4を充電した場合で0.7Cぐらいですかね、2.5倍速充電相当ってとこでしょうか。

単3の通常使用に比べて、充電、放電とも電池への負担はザックリ言って倍ですから、サイクル寿命にはかなり影響出そうです。
これが問題があるレベルかどうかは、各自のご判断かと。
最近のバカ食いするスマホの充電用には、確かにお勧めできませんね。

ま、単3と単4を比べると単価もさほど変わらないですし、充電器も共用です。
単3が使える機器には、素直に単3を使ったほうが幸せになれそうです。
単2、単1については、電池も高いし充電器も別物になりますから、機器の特性を勘案した上でなら、スペーサーを常用するのも賢い手だと思います。
eneloopブランドのスペーサーも、常用を意識したデザインになってるように見受けられますし。
ただ、電池接点の形状や電池ケースのサイズで、使えない場合もありますが。

>るいさん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

やめた方がいい

充電器の単3スロットと単4スロットでは、出力電流が違います。eneloop の充電器は倍速モードや3倍速モードも用意されていましたが、それら全て含め、電池に合わせた規格になっています。単4電池に単3電池の電流では、許容値をオーバーする危険性があり、異常発熱や破裂事故の要因となり得ます。

充電だけでなく、放電能力も単3と単4では全く違います。SANYOの資料でも、単3では2000mA放電で後半まで1.2V以上を維持しますが、単4では1600mA放電でも後半まで1.2Vを維持できません。当然内部抵抗に差があります。

その他いろいろ問題がありますが、ともかく大きさだけ揃えれば良いということではありません。単4で何でもというのは、一般の方が耳にすべき内容ではないと思います。変換アダプター(スペーサー)は、もともと一時的な対応のための物であり、常用する物ではありません。

また、単純に言って、機器が要求する電池のサイズは、それが必要とだからこそです。アダプターの重ね着などをしても、機器の稼働時間は不十分になり、また電流値が不足すれば機器の不調を招きます。

ご注意を

はじめまして。スペーサーを付けたまま充電すると過充電の可能性があるのでご注意下さい。
時田憲一の今一瞬のオススメ本
✞今のあなたの波長に合った✞
心を支える本や音楽が表示されます
(本サイト)リバータリアン心理学
相互リンク紹介ページ
FC2カウンター
時ニールの書いてる他ブログのリンク
FC2ブログランキング
ポチッと押すとこのブログが推されます。押して頂けると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
最近のコメント
メールフォーム(何かあればこちらへどうぞ)

名前:
メール:
件名:
本文:

時田憲一のほしいものリスト
☆研究のために献本して頂けると嬉しいです☆
(住所・名前・送り先・口座等々はAmazonの個人情報セキュリティ管理によりお互いに公開されることはないので安心です)
プロフィール

時ニール

心の安全が第一. Psychologist/Counselor/OPE Palliative Nurse/LPi 経営者CEO/Invest.国立大学/教育学/心理学→医学/看護学→総合病院。自己愛研究/医療統計。心理、医療職。心理/医療/経済の話題。

当サイトはプロモーションが含まれています。内容は公平さを心がけています。

(姉妹サイト)ネット衆善奉行
現在のピックアップ記事
ブログ内検索
カテゴリ別の個別記事
最近の記事
QRコード
QRコード
ブログランキング各種
ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード
ブログパーツ